研究課題
基盤研究(B)
世界各地の発光生物から単離、同定された生物発光プローブ群は細胞内カルシウム量の変動、細胞内タンパクのリン酸化、エネルギーであるATPの分布或いは遺伝子の転写活性の測定など、細胞内に起きるさまざまな現象をイメージングする手段として有用である。更なる生物発光系発光・蛍光プローブを探索するためには世界の発光生物を収集、物質レベルのデータベース化する必要がある。本研究では、これまでの調査研究や世界的な生物研究者のネットワークの情報を基に、ニュージーランドの発光貝ラチア、オーストラリアのアラキノカンパ(俗称ツチボタル)、中国雲南省の星虫及び発光ミミズ、ベルギー王国の発光クモヒトデ、発光サメなどのサンプルを確保、遺伝子やタンパク質群のバンク化を進める。
すべて 2010 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Protein Sci. 19
ページ: 26-33
PLoS One. 5(4)
ページ: e10011
Biophilia 5(3)
ページ: 46-53
海洋 51
ページ: 45-53
ミクロスコピア 25
ページ: 287-291
ページ: 123-126
Photochem Photobiol Sci. 7
ページ: 159-69
Arch Insect Biochem Physiol 69(4)
ページ: 176-188
バイオサイエンスとインダストリー 66
ページ: 199-201
ミクロスコピア 24
ページ: 279-283
Mol Biol Evol. 24
ページ: 74-8
Rhagophthalmus lufengensis and R. ohbai (Arthropoda, Insecta, Coleoptera) 392
ページ: 196-205
Mitochondrial genes utility to investigate the evolutionary history of Coleoptera and its bioluminescence 405
ページ: 1-9
細胞内の未知、ミクロスコピア 24
ページ: 184-189