• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ベトナムの歴史都市・ハノイ36町の空間構成とその保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19404015
研究機関千葉大学

研究代表者

福川 裕一  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60130829)

研究分担者 大田 省一  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (60343117)
内海 佐和子  昭和女子大学, 国際文化研究所, 研究員 (10398711)
モリス マーティン  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20282444)
キーワード歴史的町並みの保存 / ハノイ36通り町
研究概要

本研究は、ベトナムの歴史都市・ハノイの1日市街(通称36通り町)について、1)都市史・建築史の観点から、その空問構成を、2)都市構造・景観調査・居住環境調査によって都市の変容や居住環境に関する問題を明らかにし、3)今日的課題である都市保全に供するための基礎資料の作成及び都市保全の指針作りを行うことを目的としている。
研究の二年度目の実績について、昨年度申請書の研究実施計画に従ってまとめる:「1.36町全体の変容過程に関する調査」については、昨年に続き、当地区の歴史に詳しい人等へのインタビューを行った。現地調査の費用がかさみ、フランス所在の古写真の収集はできなかった。次年度へ回すつもりだが、できないかもしれない。「2.建物および街区の実地調査」は本研究のもっとも中心的な作業で、Hang Buon通りの建物を対象に、詳細な調査を行った(ただし、途上である)。この地区は、ベトナム側でいくつかのプロジェクトを実施した経験や既存の計画案が存在する地区で、それらの経験・資料を受け継ぐとともに、街区の改善手法を検討する上でも最適な場所である。「3.歴史的な建物の復元等による分析」については、過去の調査結果ももとに、36町地区の歴史的建物の累計課とその発展プロセスについて仮説を組み直した。さらにHang Buon通りの建物を対象に、保全と改善を両立する「4.モデル設計」を検討したが、なお権利関係等解明すべき今後の調査の課題も明らかになった。以上および昨年の活動の結果を、3月に「36町学会」を開催し、報告・討論した。この会合には、研究者のほか、行政官、住民が参加、その模様は各種メディアで報道された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Why, What and How Conserve: The case of the 36 Guild Street in Hanoi2009

    • 著者名/発表者名
      FUKUKAWA Yuichi
    • 学会等名
      Forum UNESCO 12th International Seminar. Hanoi
    • 発表場所
      Hanoi
    • 年月日
      2009-04-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi