• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国都市周辺地域における有機性廃棄物炭化処理による炭素資源創出と利用システム調査

研究課題

研究課題/領域番号 19404021
研究機関埼玉大学

研究代表者

王 青躍  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30344956)

研究分担者 杉山 和夫  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (80114213)
中島 大介  独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会形成推進・廃棄物研究センター, 研究員 (10281411)
黒川 秀樹  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50292652)
キーワード中国 / 都市部 / 有机性廃棄物 / 無害化・減量化 / 炭化処理 / 微粉炭燃料 / バイオマス / ガス化
研究概要

平成19初年度では,現地基礎調査を踏まえ,炭化物利用を含めた炭化処理の事業性予備的な計画調査,高分散微粉炭代替燃料の開発およびその評価手法の確立に向けて下記の研究を行ってきた。
19-1.現地基礎調査および準備作業1.文献調査,資料収集(中国都市有機性廃棄物,バイオマス(特に草本,農林業系)の利用動態など)2.モデル対象地域の選定(別所説明),エネルギー利用形態,都市有機性廃棄物処理に関する現地調査3.現地石炭火力発電所,ガス化炉の微粉炭燃料の情報収集4.現地視察,廃棄バイオマス燃焼装置の基本設計,仕様,普及状況の調査
19-2.中国(対象モデル地域)における有機性廃棄物の炭化処理の事業性予備調査
19-3.CBF高分散微粉炭代替燃料に関するモデル事例研究の開始1.配合割合・成形圧の適正化の評価(既設の一軸圧縮試験装置を用いてバイオマス軟化成形圧,軟化温度,成形物の耐圧強度や粉砕特性の改善計測,燃料配合比の決定)2.炭化物高分数微粉化(粒度:50〜200μm)への流動層燃焼炉や微粉炭燃焼炉で使用可能な高分散微粉炭代替燃料への調製プロセスの検討3.化学元素分析(炭素,硫黄・窒素分など)
19-4.研究結果のまとめ,海外共同研究者との次年度研究計画修正・成果発表(全員担当)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of polycylic aromatic hydrocaibons in bio-diesel exhaust particles2007

    • 著者名/発表者名
      Shirai T., Mogi F., Sekiguchi K., Wang Q., Kurokawa H., Yoshimura Y. and Sakamoto K
    • 雑誌名

      Proceeedings of 2007 International Symposium on Environmental Science and Technology(2007 ISEST) 1

      ページ: 516-522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 廃棄石炭利用バイオブリケットのガス化へのバイオマス混合粒径の影響2007

    • 著者名/発表者名
      宿崎 直登, 王 青躍, 坂本 和彦, 山田 哲夫
    • 雑誌名

      第44回石炭科学会議論文集 1

      ページ: 100-101

  • [雑誌論文] 石炭バイオブリケットの水蒸気ガス化2007

    • 著者名/発表者名
      田邉 慎介, 橋本 晴美, 山田 哲夫, 鈴木 勉, 王 青躍, 丸山 敏彦
    • 雑誌名

      第44回石炭科学会議論文集 1

      ページ: 102-103

  • [学会発表] 廃木材と鶏糞の炭化処理昇温速度およびその炭化物着火特性に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      王 青躍, 飯島 敦史, アパルパタル, 関口 和彦, 坂本 和彦, 黒川 秀樹, 中島 大介
    • 学会等名
      第18回廃棄物学会研究発表会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20071119-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi