• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

環境変動に対するベーリング海・チャクチ海の海洋生態系の応答

研究課題

研究課題/領域番号 19405002
研究機関北海道大学

研究代表者

平譯 享  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (70311165)

研究分担者 齊藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)
帰山 雅秀  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80305937)
工藤 秀明  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (40289575)
矢部 衞  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80174572)
キーワード海洋生態系 / ベーリング海 / チャクチ海 / 北極海 / 海氷 / 海洋環境 / 生物生産 / 生物多様性
研究概要

季節海氷域である当該海域における海洋環境と海洋生態系の応答を明らかにすべく, 2008年6月から7月までの間に本学練習船「おしょろ丸」による観測をベーリング海およびチャクチ海において実施した. 過去最小の海氷面積となった昨年よりも1ヶ月早い観測時期であったため, 北緯70度-71度において海氷縁に達し, オッタートロールを含む各種ネットを用いたプランクトン, 魚類, 底棲生物サンプリングと海洋観測を行った.
船尾オッタートロール調査は計15回行い, 14科34種4未同定種群の魚類を採集した. このうち, ホッキョクダラとアカガレイ属未同定種群は10地点以上で確認された. なお, 本調査では過去に比べて小型魚類が多く採集されたが, これは網目のサイズに起因する可能性が高い.
衛星リモートセンシングを利用した観測では, 太平洋水流入が海氷の挙動に影響を与えていると考えられるバロー沖をモデルとして解析を行ったところ, 植物プランクトンブルームの時期と規模が海氷融解と太陽放射増加のタイミングに依存していることが明らかとなった. また, 衛星の光学データを利用し大型・小型植物プランクトンの優占率を推定するアルゴリズムを開発し, 67%の確率で推定することが可能となった.
海洋生態系と生息魚類との応答として, サケ属魚類の摂餌生態と環境中の餌生物群集との関係を調べた結果, 同属でも大量に普遍的に分布する小型の餌生物(e. g., Neocalanusplumcrus)より出現数は少ないものの大型の餌生物(N. cristatus)を選択的に摂餌することが分かった.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of heat flux through the eastern Bering Strait2009

    • 著者名/発表者名
      Mizobata, K., K. Shimada, R. Woodgate, S.-I. Saitoh and J. Wang
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography (受理済)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal variations of sea ice and ocean circulation in the Bering Sea : A model-data fusion study2009

    • 著者名/発表者名
      Wang, J., H. Hu, K. Mizobata, and S.-I. Saitoh
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 114

      ページ: 10.1029/2008JC004727

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of non-photosynthetic pigments on light absorption and quantum yield of photosynthesis in the western equatorial Pacific and the subarctic North Pacific2009

    • 著者名/発表者名
      Vijayan, A. K., Yoshikawa, T., Watanabe, S., Sasaki, H., Matsumoto, K., Saitoh, S., Takeda, S., and Furuya, K.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 65

      ページ: 245-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary investigation of Okhotsk Sea ice algae ; taxonomic composition and photosynthetic activity2008

    • 著者名/発表者名
      McMinn, A., H. Hattori and T. Hirawake
    • 雑誌名

      Polar Biology 31

      ページ: 1011-1015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ecosystem-based sustainable conservation and management of Pacific salmon2008

    • 著者名/発表者名
      Kaeriyama, M.
    • 雑誌名

      Fisheries for Global Welfare and Environment (eds. K. Tsukamoto, T. Kawamura, T. Takeuchi, T. D. Beard, Jr. and M. J. Kaiser)

      ページ: 371-380

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidating dynamic responses of North Pacific fish populations to climatic forcing: influence of life-history strategy2008

    • 著者名/発表者名
      Yatsu, A., K. Y. Ayden, J. R. King, G. A. McFarlane, S. Chiba, K. Tadokoro, M. Kaeriyama, and Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography 77

      ページ: 252-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イトウ : 巨大淡水魚をいかに守るか2008

    • 著者名/発表者名
      福島路生・帰山雅秀・後藤晃
    • 雑誌名

      魚類学雑誌 55

      ページ: 49-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気候変動とサケ属魚類バイオマス変動シナリオ2008

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 雑誌名

      日本水産学会誌 74

      ページ: 876-879

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋生態系アプローチ型持続的水産資源管理に向けて(後編)-地球温暖化の時代に備える2008

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 雑誌名

      養殖 45(13)

      ページ: 40-42

  • [雑誌論文] 海洋生態系アプローチ型持続的水産資源管理に向けて(前編)-地球温暖化の時代に備える2008

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 雑誌名

      養殖 45(12)

      ページ: 54-56

  • [学会発表] Preliminary results from the IPY cruise of T / V Oslioro Maru in Bering and Chukchi Seas2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hirawake, A. Fujiwara, K. Matsumoto, S. Saitoh, M. Kaeriyama, M. Yabe
    • 学会等名
      極域気水圏・生物圏合同シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所・東京
    • 年月日
      2008-12-05
  • [学会発表] Perspective on production trends and carrying capacity of Pacific salmon in the North Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Kaeriyama, M., H. Seo, and S. Urawa
    • 学会等名
      NPAFC International Symposium on Bering-Aleutian Salmon International Surveys
    • 発表場所
      シアトル・米国
    • 年月日
      2008-11-25
  • [学会発表] Preliminarily results from the Oshoro-Maru IPY cruises in summer 2007 and 20082008

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, S. and Hirawake, T
    • 学会等名
      PICES 17th Annual Meeting
    • 発表場所
      Dalian China
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] Japanese IPY activities in the western Arctic Ocean and the Bering Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Mizobata, K., Shimada, K., Saitoh, S., Hirawake, T. and Hori, M.
    • 学会等名
      PICES 17th Annual Meeting
    • 発表場所
      Dalian China
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] Spatial comparison of the feeding ecology Pacific salmon in the North Pacific Ocean during summer of 2007 IPY (Preliminary results)2008

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, S., H. Kudo, and M. Kaeriyama
    • 学会等名
      PICES 17th Annual Meeting
    • 発表場所
      Dalian China
    • 年月日
      2008-10-24
  • [図書] 潮河性魚類による陸域生態系への物質輸送.安定同位体スコープで覗く海洋生物の生態-アサリからクジラまで(富永修・高井則之編)2008

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀・南川雅男
    • 総ページ数
      110-122
    • 出版者
      恒星社厚生閣
  • [図書] 生態系をベースとした水産資源属食のあり方水産資源の増殖と保全(北田修一・帰山雅秀・浜崎活幸・谷口順彦編)2008

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 総ページ数
      1-21
    • 出版者
      成山堂書店
  • [図書] サケから考える水産食料資源の展望. 北海道からみる地球温暖化(吉田文和編)2008

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 総ページ数
      11-25
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考]

    • URL

      http://odyssey.fish.hokudai.ac.jp/IPY/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi