• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

西シベリア塩性湖チャニー湖における高次消費者を中心とした生態系解析

研究課題

研究課題/領域番号 19405008
研究機関東北大学

研究代表者

鹿野 秀一  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (70154185)

研究分担者 溝田 智俊  岩手大学, 農学部, 教授 (10089930)
竹原 明秀  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (40216932)
太田 宏  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (10221128)
キーワード国際研究者交流 / ロシア / シベリア / 湖沼 / 生熊系 / 食物網 / 魚類
研究概要

チャニー湖沼詳はロシア西シベリアの中央に位置する、東西約80km、南北約65kmに達する湖沼群であるが、平均水深が2〜2.5mと非常に浅い水体をなす塩性の内陸湖である。
1. 本年度も、昨年度に引き続き大チャニー湖の島とその周辺水域において、環境要因と水質の現地調査を行い、昨年度サンプルが少なかった魚類とその餌候補のサンプルを多数採集した。これらのサンプルは、日本に郵送し、炭素と窒素の安定同位体比を分析して、食物綱の構造を解析した。また、小チャニー湖へ流入する河川の河口域に10kmほど離れた2地点において、食物網構造の水平的な分布を調べたところ、植物プランクトンからプランクトン食性魚は、比較的狭い水界でローカルな食物網を形成していることが分かった。
2. カモメ属鳥類の営巣地土壌に含まれる窒素含量の変動を時系列で追跡した。営巣期の低温および乾燥土壌条件を反映して、アンモニア態窒素の硝化が顕著に遅延することを見出した。また、1年前に営巣、その後放棄された土壌について分析したところ、前年に比較して硝化の促進が見られた。鳥営巣の影響を受けた地点では富栄養化と踏みつけに抵抗性の高い数種のイネ科草本が優占した。営巣地の植生地上部は、対照区に比較して高い窒素含量を示した。しかし、硝化と脱窒過程が遅延するために、地上部の窒素安定同位体比は湿潤熱帯や温暖地域ほどには上昇しなかった。
3. 2006〜2007年のノボシビルスクの経済状況についての資料集を入手し、オビ水系の漁獲量について解析した。
4. 本年度もシベリアで受信した米国気象衛星の両像データを、データベースとして整備した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stable isotope characterization of fluids form the Lake Chany complex, western Siberia, Russian Federation2009

    • 著者名/発表者名
      Chitoshi Mizota
    • 雑誌名

      Applied Geochemistry 24

      ページ: 319-327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of organic matter sources to cyprinid fishes in the Chany Lake-Kargat River estuary, western Siberia2009

    • 著者名/発表者名
      Gen Kanaya
    • 雑誌名

      Marine and Freshwater Research 60(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 西シベリア・チャニー湖における生産者から魚食魚までの食物網解析2009

    • 著者名/発表者名
      鹿野秀一
    • 学会等名
      日本生態学会第56回大会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi