研究課題/領域番号 |
19405013
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
青塚 正志 首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (40106604)
|
研究分担者 |
戸田 正憲 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40113592)
渡部 英昭 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10167190)
木村 正人 北海道大学, 大学院・環境科学院, 教授 (30091440)
高森 久樹 東京学芸大学, 教育学部, 助教 (40188090)
加藤 徹 北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (80374198)
|
キーワード | ショウジョウバェ / アジア地域 / 生物多様性 / 相利共生 / 進化遺伝 / 分子系統学 / ベトナム:インドネシア:台湾:中国 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
当該研究課題の最終年度にあたる本年度は、これまで研究代表者・分担者が遂行してきたアジア地域ショウジョウバエ相の調査研究において浮き彫りになった項目に焦点を絞り、現地での補完的調査と室内解析研究を行った。得られた知見の主なものは、以下のとおりである。 1. ショウジョウバエ属、シマショウジョウバエ亜属の分類体系:ショウジョウバエ科全体の分類体系を見直すことを目的とし、東南アジア~東アジアに分布するいくつかの分類群の系統関係を明らかにするとともに、最大の属であるショウジョウバエ属およびその中のシマショウジョウバエ亜属の側系統性を確認した。 2. クロショウジョウバエ区の多様性調査と起源:クロショウジョウバエ区はショウジョウバエ属の根幹を形成する分類群で、その起源は東アジア低緯度地帯と考えられてきた。東南アジア諸島における研究で多くの種群が発見され、そのほとんどは新種であった。これらの新種と東アジア産,及び欧米産既知種との系統進化関係を考察した。 3. タロイモショウジョウバエ属と寄主植物の相利共生的進化:中国雲南省から発見された新種を含めてより多くの本属の種の系統関係を、70の形態形質を使って分岐分析したところ、Sultana et al. (2006)では未解明であった5種群間の系統関係を解明することができ、さらにこれまで種群所属不明であった2種と雲南省産の新種が単系統群を形成することが判明し、これらを新しい種群にまとめることにした。 4. 果実食ショウジョウバエの寄生蜂の調査:東アジア・東南アジアにおいて、果実食ショウジョウバエの寄生蜂の調査を行い、Asobara属(Braconidae)13種,Leptopilina属(Figitidae)5種,Ganaspis属(Figitidae)3種の生息を確認した。これらのうち約半数は未記載種であった。
|