• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

西アフリカのコメ生産制限要因解明のための遺伝型・環境型相互解析手法の導入と解析

研究課題

研究課題/領域番号 19405018
研究機関独立行政法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

坂上 潤一  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生産環境領域, プロジェクトリーダー (70399369)

研究分担者 伊藤 治  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生産環境領域, 領域長 (70142106)
生井 幸子  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生産環境領域, 研究員 (70442720)
キーワード天水田 / イネ / 遺伝型・環境型 / 西アフリカ / 生産制限要因
研究概要

アフリカイネ5品種、アジアイネ8品種、アフリカイネとアジアイネの種間雑種であるNERICA 12品種の計25品種を用い、西アフリカのギニア国キンディア県(標高320m、北緯10°0'、西経12°9')の半径3Km以内にある内陸低湿地4か所および海岸低湿地2か所の合計6か所の天水田圃場で試験を行った。試験区は3反復乱塊法を用い、畝間30cm株間20cm、1区60株(6畝×10株)とした。移植日前日に窒素、リン酸、カリをそれぞれ30kgha^<-1>施用した。除草は適宜行い、灌漑は行わず天水条件とした。収穫は品種の登熟状況に応じて、概ね10月~11月に行った。収量調査および分析は現在進行中であり、2010年の5月頃には作業が終了する予定である。
過去2年の2007年、2008年で得られた収量、登熟歩合、頴花数、穂数および千粒重のデータから重回帰式を求めた。目的変数を収量とすると、収量=-0.51+0.00355*登熟歩合+0.00246*頴花数+0.0160*穂数+0.00570*千粒重であらわすことができた。これらパラメータの寄与率は登熟歩合が50.6%、頴花数が19.4%、穂数が17.8%および千粒重が2.9%であった。以上から、品種(G)、サイト(E)に関わらず収量に及ぼす主要な要因は登熟歩合であり、特に生殖成長期における栽培管理が重要であることがわかった。
さらに、2007年と2008年の年次・サイト間差を解析すると、1%水準で有意な差が認められたが、品種グループと年およびサイト間では有意な差は認められなかった。また、年次に関わらず水位が上昇する水田では収量が減少する傾向があることが示唆された。今後は2009年のデータが解析され次第、3年間の有意差検定などを加え、より詳細な評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アフリカ地域における洪水を利用した低湿地氾濫原稲作2010

    • 著者名/発表者名
      坂上潤一
    • 雑誌名

      湿地環境と作物

      ページ: 236-241

  • [雑誌論文] 冠水抵抗性イネの開発と課題2010

    • 著者名/発表者名
      河野尚由・坂上潤一
    • 雑誌名

      湿地環境と作物

      ページ: 102-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イネの冠水抵抗性と生存戦略2010

    • 著者名/発表者名
      坂上潤一・望月俊宏・渡邊肇
    • 雑誌名

      湿地環境と作物

      ページ: 107-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作物の冠水害・湿害イネ2010

    • 著者名/発表者名
      望月俊宏・坂上潤一
    • 雑誌名

      湿地環境と作物

      ページ: 134-139

    • 査読あり
  • [図書] 湿地環境と作物-環境と調和した作物生産をめざして-2010

    • 著者名/発表者名
      坂上潤一・中園幹生・島村聡・伊藤治・石澤公明
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      (株)養賢堂

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi