• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アジアの荒廃地で森林再生に不可欠な菌根菌を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19405026
研究機関東京大学

研究代表者

奈良 一秀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教 (60270899)

キーワード菌根菌 / アジア / 森林再生 / 荒廃地 / 多様性 / 土壌微生物 / 群集構造 / 外生菌根
研究概要

森林形成過程においては菌根菌の機能が決定的な役割を果たしていることが明らかにされたが、日本で得た基礎的な知見がアジアの荒廃地森林再生に直接役立つ訳ではない。そこで本研究課題では、フタバガキ科の優占するインドネシア熱帯雨林とその火災跡地、中国東北地方で伐採・過放牧によってアルカリ塩類土壌化が進行している荒廃地を対象に学術調査を行い、どのような外生菌根菌が存在しているのかをまず明らかにすることを目的とする。
昨年度までの解析により、インドネシアのフタバガキ林の主要な菌根菌種は同定されていたが、その宿主となっている樹木については不明なままであった。そこで、菌根から抽出したDNAから葉緑体DNAのシーケンスを行い、樹種の同定を行った。その結果、フタバガキ科樹木の優占率は約7割程度で、ブナ科樹種も2割以上の土壌サンプルに含まれることが明らかとなった。胸高断面積合計ではブナ科樹木の優占度はフタバガキ科の20分の1にも満たない。これまでフタバガキ科ばかりが注目されていた東南アジアの熱帯雨林だが、菌根菌の宿主としてはブナ科樹木も無視できない存在であることが解明されたのは新規性が高い。
中国のアルカリ塩類土壌の菌根菌に関する知見は国際誌Mycorrhizaに掲載された。これまで強アルカリ土壌の菌根菌の知見は乏しく、新規性が高い。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Spores of ectomycorrhizal fungi : ecological strategies for germination and dormancy.2009

    • 著者名/発表者名
      Nara, K.
    • 雑誌名

      New Phytologist 58

      ページ: 245-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ectomycorrhizal fungal community in alkaline-saline soil in northeastern China2009

    • 著者名/発表者名
      Ishida, T.A., Nara, K., Ma, S., Takano, T., Liu, S.
    • 雑誌名

      Mycorrhiza 19

      ページ: 329-335

    • 査読あり
  • [学会発表] Biogeography of ectomycorrhizal fungi found in a dipterocarp forest in Indonesia2009

    • 著者名/発表者名
      奈良一秀
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress
    • 発表場所
      Taichung, Taiwan
    • 年月日
      2009-11-16
  • [学会発表] 土壌中に広がる菌根菌ネットワークの多様性と機能2009

    • 著者名/発表者名
      奈良一秀
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-09-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi