• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

半乾燥地における水土利用の変容と地域環境の保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19405035
研究機関北海道大学

研究代表者

長澤 徹明  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30002067)

研究分担者 井上 京  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (30203235)
山本 忠男  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (00312398)
長谷川 周一  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (10333634)
神谷 光彦  北海道工業大学, 工学部, 教授 (60001997)
中村 和正  北海道大学, (独)土木研究所・寒地土木研究所, 上席研究員 (30414220)
キーワードタリム河 / 水土利用 / 塩類集積 / 農業水利 / 環境保全 / 持続的農業
研究概要

本研究では, 対象とする半乾燥地域の持続的農業のために, 適正な水土利用と管理に関する提言をおこなうことを目的としている。本年度は研究の最終年にあたり, 地下水と土壌水分の連続観測の継続と土壌のECをはじめとする物理・化学的要因の把握, 農業水利に関する調査をおこなった。
潅漑前後の土壌塩類の鉛直分布を測定した結果, 過年度とは異なり, 潅漑によるリーチング効果は認められなかった。また, 作物の生育状況と土壌のEC, 土壌物理性の関係から, 生育状況の悪い地点では表土部分のECが高い傾向がみられた。透水性と生育状況には明確な関連は認められなかった。圃場への潅漑の実態調査の結果, 局所的な標高の高低差さえも厳密に把握し, 上流優先の配水を実施していることが確認された。さらに節水潅漑に関するヒアリング調査より, 効率的な実施には課題の多いことが示された。これまでの研究結果から, 粘質土を多く含む地点では浸透速度が遅く, 一方で蒸発散にともなう毛管現象による上方への移動が下降浸透を上回るため塩類集積が生じると推察される。このことを踏まえると, 夏季には土性に起因する土中水の移動が, また, 冬〜春季の土壌凍結・融解時にはこれに加えて地下水位と土壌水分の状態が塩類集積に影響を及ぼしているもことが示唆された。さらに潅区全体の水利用について, 過去10年間の配水データから, 渇水年には必ずしも上流優先に配水されている状況にないことが確認された。この原因については, 十分な検討ができなかった。
成果の社会還元を目途としたシンポジウムは, 中国側の事情から計画を変更して日本のみで実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] タクラマカン砂漠北縁地域の土の粒度組成と塩類集積2009

    • 著者名/発表者名
      神谷光彦, ほか5名
    • 雑誌名

      平成20年度地盤工学会北海道支部技術報告集 49

      ページ: 125-130

  • [学会発表] タリム河流域シャヤ潅区における潅漑用水の管理2008

    • 著者名/発表者名
      中村和正
    • 学会等名
      平成20年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2008-08-26
  • [学会発表] タクラマカン砂漠北縁地域の農地における塩類集積の状況-半乾燥地の農業水利と塩類集積(1)-2008

    • 著者名/発表者名
      長澤徹明
    • 学会等名
      平成20年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2008-08-26
  • [学会発表] タクラマカン砂漠北縁地域の農地における塩類集積の要因-半乾燥地の農業水利と塩類集積(2)-2008

    • 著者名/発表者名
      山本忠男
    • 学会等名
      平成20年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2008-08-26
  • [図書] 中国新疆ウイグルの環境変動とその危機2009

    • 著者名/発表者名
      長澤徹明・山本忠男, ほか6名
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      千葉大学「学術成果出版支援費」プログラム

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi