• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミャンマー灌漑地域における水利特性および農民参加型水管理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19405038
研究機関近畿大学

研究代表者

松野 裕  近畿大学, 農学部, 教授 (50340766)

研究分担者 八丁 信正  近畿大学, 農学部, 教授 (00268450)
堀野 治彦  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30212202)
キーワード海外研究 / 農業工学 / 灌漑排水 / 圃場整備 / 水文 / 農民組織 / ミャンマー
研究概要

本研究は、ミャンマーの灌漑地区をケースとして、乾期水田稲作における適正な農民参加型末端水利施設の整備及び水管理手法を摘出することを目的としている。そのための重要なベースとなっているのは、現地調査から複数の対象農村地域における作付面積や取水量などの基礎諸元や,農民の水管理作業の実態を追跡することである。
そこで、研究2年目である本年度は、まず前年度の乾期(12月~5月)稲作において得られたデータ・情報を基に、本年度乾期における末端水路(3~4次水路)受益地域の水文要素のモニタリング、水利状況の調査、ならびに営農状況の実態把握のための現地調査を実施した。乾期耕作期間は年度を跨ぐため、全てのデータが揃うのは来年度となるが、今年度に得られたデータを前乾期のデータと比較分析することにより、対象地域の経年的な特徴の把握に努めた。
本研究では特に、1)水稲を中心とした作物の生産性・営農状況の把握、2)生産性と水文要因との関連性の摘出、3)水利用効率の定量化、ならびに4)水利組織の運営状況の把握と課題の摘出、などに焦点を当てているが、これらに必要なデータ・情報は、当初計画からの多少の変更があったが、ほぼ順調に得られている。そして、最終的には:対象地区の末端水路整備・管理の評価、水管理方法および水文要因が農業生産性に及ぼす影響の定量化、ミャンマー灌漑農業の特質と課題の摘出、ならびにモンスーンアジアにおける効率的な灌漑水利用を実現するための地域に適合した技術および農民参加型による水管理を行う方策の提案を試みる計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evolution of Irrigation Development in Monsoon Asia and Historical Lessens2008

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Hatcho, Shiro Ochi, Yutaka Matsuno
    • 雑誌名

      Trans.20th Congress on Irrigation and Drainage S09

      ページ: 381-384

    • 査読あり
  • [学会発表] Introduction of Participatory Irrigation Management-Important Concept and Element for Myanmar-2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuno, Y.
    • 学会等名
      Seminar on Development of Participatory Irrigation Management in Irrigation Projects
    • 発表場所
      Irrigation Technology Center, Myanmar
    • 年月日
      2008-08-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi