• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

根圏の塩類動態制御による砂漠化進行地域の高持続性型畑作管理技術

研究課題

研究課題/領域番号 19405039
研究機関九州大学

研究代表者

小林 哲夫  九州大学, 農学研究院, 学術特任教員 (20032576)

研究分担者 森 牧人  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (60325496)
長 裕幸  佐賀大学, 農学部, 教授 (90136599)
荒木 卓哉  愛媛大学, 農学部, 准教授 (10363326)
安武 大輔  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 准教授 (90516113)
キーワード塩類集積 / 灌漑農業 / EC / 黄河 / 黄土高原 / 塩水泉
研究概要

本年度は最終年度なので,昨年度に行われた本実験のデータ解析を中心とし,補足的な現地調査と圃場実験を実施した.また,中国からも共同研究者を招いて成果発表・検討会を実施するとともに,成果報告集として,九大の東アジア環境研究機構の資金的援助を得て「Biohydrology of Farmland under Desertification」(Edited by T. Kobayashi and M. Kitano), SPA & WATER Press (2010)を出版した.
中央アジアの乾燥盆地においては,地殻露出部の化学的風化により生成された可溶塩類が高山からの融雪水により流出し,活発な蒸発によってsalt panを形成する.それらが風食され飛散して堆積したのが黄土高原である.本調査・実験対象地域は,黄土高原を切開して流れる黄河流域にある.したがって灌漑水に含まれる塩類は黄土から溶出したものであり,灌漑農業を持続させるためには塩類の制御が重要な課題なる.灌漑水が豊富であれば,塩類を常に地下水に閉じ込めておくかあるいは河川に排水し希釈して海洋に放出することが現実的な方法と考えられる.しかし,黄河流域では淡水の需要が急増して下流まで河川流が届かない断流現象も起きている.
本年度は,灌概農業に変換したために黄土から多量の塩類が溶出し,それが下流部から塩水として湧き出る塩水泉に関する調査を実施した.海水よりもEC値の大きい(約60dS/m)塩水を湧出する泉が河川段丘の麓に無数存在し,それらを集水するために建設された排水路から漏れ出た塩水が周辺の作物栽培に被害を及ぼす実態を明らかにした.また,灌漑水による黄土からの塩類溶出だけでなく,灌概農業によって増える蒸発散に起因する畑地内での塩類集積の実態も明らかにした.乾燥地の灌漑農業にとって塩類化防止技術の発達は不可欠であり,本研究の継続および一層の発展が望まれる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Soil and water salinization and sodification in fields irrigated from the Yellow River in a semiarid region2010

    • 著者名/発表者名
      Wu, Yasutake, Wang, Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Aridland Studies 20(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of the aerodynamic roughness length of a bare soil field using Monin-Obukhov similarity theory2010

    • 著者名/発表者名
      Mori, Yoshikoshi, Kobayashi, Wang, Yasutake
    • 雑誌名

      J. Agric. Meteorol. 66(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of salts transport affected by root absorption capacity in surface-irrigated fields in the upper Yellow River basin2009

    • 著者名/発表者名
      Yasutake, Araki, Wang, Kobayashi, Cho, Mori, Kitano
    • 雑誌名

      Biologia 64

      ページ: 570-574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Absorption and transport of water and ions in corn and sunflower plants grown under saline conditions2009

    • 著者名/発表者名
      Yaustake, Hidaka, Sago, Araki, Kitano, Kobayashi, Ishikawa
    • 雑誌名

      J. Agric Meteorol. 65

      ページ: 19-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A characteristic feature of diurnal air temperature variation in the upper Yellow River valley in a semi-arid region2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikoshi, Kobayashi, Wang, Yasutake
    • 雑誌名

      J. Agric. Meteorol. 65

      ページ: 215-219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the composite parameters of the BBH-B model specifyinf the effects of biohydrologic processes on the water balance of crop fields2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Teshima, Mori, Yasutake, Wang, Cho
    • 雑誌名

      Biologia 64

      ページ: 478-482

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国黄河流域の乾燥地域におけるトウモロコシ畑圃場に関する土壌水分移動解析2010

    • 著者名/発表者名
      田川堅太・長裕幸, ほか
    • 学会等名
      2010土壌水分ワークショップ
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 黄河上流灌概地域における塩類化の実態(1)丘陵からの高塩性湧水の調査2009

    • 著者名/発表者名
      森牧人, ほか
    • 学会等名
      平成21年度日本農業気象学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      20091200

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi