• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中央ユーラシアにおける過去一千年紀の生産生態環境の復元

研究課題

研究課題/領域番号 19405047
研究機関京都大学

研究代表者

舟川 晋也  京都大学, 農学研究科, 准教授 (20244577)

研究分担者 小崎 隆  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (00144345)
真常 仁志  京都大学, 農学研究科, 助教 (70359826)
キーワードChernozems / Kastanozems / Luvisols / アルタイ山脈 / 乾燥・湿潤 / テンシャン山脈 / 土壌pH / 土壌の垂直成帯性
研究概要

平成19年度には,中央アジア南部テンシャン山脈北面(西よりTw,Te地域)および北部アルタイ山脈南面(西よりAw,Am,Ae地域)の山腹〜山麓において,広域土壌調査を行った。テンシャン山脈ではTw,Te地域共に,1,400m以下でCalcisols(CL),それより上部ではKastanozems(KS)の分布が見られた。さらにTw地域では,標高に従いChernozems(CH),Phaeozems(PH),Umbrisols(UM)へと規則的な遷移が見られたのに対し,Te地域ではCH,PHを欠き,高標高帯でKSから直接Cambisols(CM)へと遷移した。またTw地域では標高に従い土壌pHが低下するのに対し,Te地域土壌では高標高帯におけるpHの顕著な低下は見られなかった。一方アルタイ山脈南面では,Aw地域において低標高地よりKS,CHが分布したのに対し,AmおよびAe地域では,乾燥帯から草地帯への移行がそれぞれ500m,1,100m付近で見られ,より東方で草地帯の下限が上昇する傾向を示した。Aw地域では,500〜1,500mの森林帯にLuvisols(LV)が出現し,より高標高帯にUM,CMが分布した。一方Am,Ae地域ではLVの分布を欠き,KSの後CH,PHを経て,1,600〜1,800m以高では主として酸性のCMが分布した。またAw地域では500m以高で土壌pHが一貫して6以下の酸性であったのに対し,Am,Ae地域では山麓草地帯でpHが8近辺を示した後標高に従い低下するが,その程度はより高標高帯まで乾燥が厳しいAe地域で急であった。以上より,中央アジア山麓・山間地では,西側でより湿潤であり,東方へ向けて乾燥するといえる。乾燥の影響は,テンシャン山脈北面では主として中〜高標高帯に,アルタイ山脈南面では低標高帯に現れる。またこのような気候条件の違いに対応して,異なる土壌の垂直成帯性が観察された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Factors controlling mineralization of soil organic matter in Eurasian steppearea2008

    • 著者名/発表者名
      Kadono, A., Funakawa, S., and Kosaki, T.
    • 雑誌名

      Soil Biology and Biochemistry 40

      ページ: 947-955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution patterns of soluble salts and gypsum in soils under large-scale irrigation agriculture in Central Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Funakawa, S., Suzuki, R., Kanaya, S., Karbozova-Saljnikov, E., and Kosaki, T.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 53

      ページ: 150-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of land use on the dynamics of soil organic carbon in northern Kazakhstan2007

    • 著者名/発表者名
      Takata, Y., Funakawa, S., Akshalov, K., Ishida, N., and Kosaki, T.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 53

      ページ: 162-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial prediction of soil organic matter in northern Kazakhstan based on topographic and vegetation information2007

    • 著者名/発表者名
      Takata, Y., Funakawa, S., Akshalov, K., Ishida, N., and Kosaki, T.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 53

      ページ: 289-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential risk of soil salinization in different regions of Central Asia with special reference to salt reserve in deep layers of soils2007

    • 著者名/発表者名
      Funakawa, S. and Kosaki, T.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 53

      ページ: 634-649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of crop rotation system on the spatial and temporal variation of soil organic carbon budget in northern Kazakhstan2007

    • 著者名/発表者名
      Takata, Y., Funakawa, S., Yanai, J., Mishima, A., Akshalov, K., Ishida, N., and
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 53

      ページ: 162-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of soil salinity in irrigated fields and its effects on paddy-based rotation system in southern Kazakhstan2007

    • 著者名/発表者名
      Sugimori, Y., Funakawa, S., Pachikin, K.M., Ishida, N., and Kosaki, T.
    • 雑誌名

      Land Degradation and Development 19(published online on Dec.31

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of spatial and temporal variation of soil organic carbon budget in northern Kazakhstan2007

    • 著者名/発表者名
      Takata, Y., Funakawa, S., Akshalov, K., Ishida, N., and Kosaki, T.
    • 学会等名
      8th Conference of the East and Southeast Asian Federation of Soil Science
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20071022-23
  • [図書] Northern Kazakhstan, In Climate Change and Terrestrial Carbon Sequestration in Central Asia. Eds. R. Lal, M. Suleimenov, B.A. Stewart, D.O. Hanson, and P. Doraiswamy, Taylor & Francis

    • 著者名/発表者名
      Funakawa, S., Yanai, J., Takata, Y., Karbozova-Saljnikov, E., Akshalov, K., and
    • 総ページ数
      2007
    • 出版者
      Dynamics of water and soil organic matter under grain farming

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi