• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肝炎ウイルスの汎流行時期と肝がん死亡との関連性解明に関するグローバル血清疫学

研究課題

研究課題/領域番号 19406022
研究機関広島大学

研究代表者

田中 純子  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70155266)

研究分担者 片山 惠子  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50304415)
キーワード肝がん対策 / HCV抗体陽性率 / 肝がん死亡率 / 肝炎ウイルス罹患率 / 国際情報交換 / 日本:アメリカ:ウクライナ:スウェーデン / 国際研究者交流
研究概要

本研究の目的は、諸外国(米国とウクライナ共和国)を対象として肝炎ウイルス罹患率と肝がん死亡率を比較し、肝がん好発年齢と感染時期の時間交絡との関連性についてグローバルな視点から解明すること、いずれの国においても通用する肝がん対策の基礎資料を提供・構築すること、である。今年は2年目であり、米国、ウクライナ共和国での肝炎ウイルスの年齢階級別陽性率、肝がん死亡率を算出するために、具体的な調査を行うことを計画した。
(ウ継続調査)2008年5月Ukraine,Kievにて、研究協力者(Dr.LudmilaとMr.Edward:Kiev血液センター)と研究打ち合わせを行った。昨年度、政治的な状況下で日本でのworkshop参加が不可能となったため、今回、測定技術の標準化のための血清パネルを持参した。引き続き経済・政治が混迷する状況下では共同調査の進行に困難が伴うが、可能な限り研究協力が得られることを確認した。
(他国基礎調査)2008年5月Austriaで開催されるIPFA meetingに出席し、Dr.Nicoらとヨーロッパ諸国における共同研究の可能性について協議した。その際に肝炎ウイルス陽性率、罹患率の比較研究について協力を得られるとの合意を得て、2008年6月、スウェーデンMalmo大学、Dr.Anders Widellと研究打ち合わせを行い、北欧における肝炎ウイルス感染率について調査を行うこととなった。
(米基礎調査)8月〜12月に米国を訪れる計画であったが、双方の事情により困難となった。しかし、Dr.Buschとは、5月Austria IPFA meetingにて、昨年度行った血清パネルの測定結果について討議した。Dr.Murphyとは、メールと電話で連携をとっており、米国における肝炎ウイルス罹患率に関する疫学的文献について討議を続けている。この2年間にわたる共同研究で、当初の計画通りにすすめることが困難な場合もあったが、これまで蓄積してきたデータをもとに最終年度に向けて、分析・解析を行うための基礎資料を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A novel hepatitis B virus surface antigen immunoassay as sensitive as hepatitis B virus nucleic acid testing in detecting early infection2008

    • 著者名/発表者名
      Matsubara N
    • 雑誌名

      Transfusion 80

      ページ: 2064-2068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Titration of hepatitis B virus infectivity In the sera of pre-acute and late acute phases of HBV infection : Transmission experiments to chimeric mice with human liver repopulated hepatocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi A
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology 80

      ページ: 2064-2068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウイルス肝炎の疫学 わが国の肝炎ウイルス罹患状況と推定キャリア数2008

    • 著者名/発表者名
      田中純子
    • 雑誌名

      Medical Practice 25

      ページ: 1726-1733

  • [雑誌論文] 透析医療施設におけるHCV感染対策2008

    • 著者名/発表者名
      田中純子
    • 雑誌名

      感染制御 4

      ページ: 464-470

  • [雑誌論文] HCV感染の疫学の変化 : 現況と将来2008

    • 著者名/発表者名
      田中純子
    • 雑誌名

      肝胆膵 57

      ページ: 707-715

  • [学会発表] 我が国の肝がん撲滅を目指した肝炎ウイルス検診5年間の成果2008

    • 著者名/発表者名
      田中純子
    • 学会等名
      第6回 日本予防医学会学術総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] B型肝炎ウイルスの感染早期及び後期における血清中HBV感染量の測定 : ヒト肝細胞置換キメラマウスを用いた感染実験2008

    • 著者名/発表者名
      田渕文子
    • 学会等名
      第6回 日本予防医学会学術総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] わが国の肝がん撲滅を目ざした肝炎ウイルス検診5年間の成果、有効性と展望2008

    • 著者名/発表者名
      田中純子
    • 学会等名
      第12回 日本肝臓学会大会 ワークショップ
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-10-02
  • [学会発表] Experimental transmission of HBV to susceptible model animals-Summary of the present status and perspectives-2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa H
    • 学会等名
      IPFA/PEI(The 15th Workshop on “Surveillanceand Screening of Blood Borne Pathogens")
    • 発表場所
      オーストリア・ウィーン
    • 年月日
      2008-05-14
  • [学会発表] Experimental transmission of HCV to human hepatocyte trans planted chimera mice to examine the neutralizing activity of HCIG (candidate) fractionated from human pooled plasma with high titer of anti-HCVenv antibody2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa H
    • 学会等名
      IPFA/PEI (The 15th Workshop on "Surveillance and Screening of Blood Borne Pathogens")
    • 発表場所
      オーストリア・ウィーン
    • 年月日
      2008-05-13
  • [図書] 肝炎のインターフェロン治療 up to date 2009 節目検診と肝炎・肝がん対策2008

    • 著者名/発表者名
      田中純子
    • 総ページ数
      2064-2068
    • 出版者
      日本メディカルセンター

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi