• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

発展途上国における新興感染症に対する早期警戒システム構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19406023
研究機関東北大学

研究代表者

押谷 仁  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80419994)

研究分担者 鈴木 陽  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20443989)
神垣 太郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80451524)
キーワード感染症 / 公衆衛生 / ウイルス
研究概要

近年のグローバリゼーションは、感染症にも大きな影響を与えており重症急性呼吸器感染症(SARS)を例にとっても短期間で世界規模へ伝播が広がることが示された。すなわち感染症アウトブレイクの初期の兆候をすばやく検出する早期警戒システム(Early warning system)およびそれを受けた迅速な初期対応が感染拡大を防ぐために不可欠であるが、ほとんどの途上国でのサーベイランスでは早期警戒システムとして機能していないことが初期対応の大きな障害となっている。自然災害あるいは紛争による健康システムの破壊は感染症の流行を引き起こす重要な要因であると考えられる。とくに難民での麻疹のアウトブレイクを中心に文献研究を行ったところ、サーベイランスの構築と集団予防接種などの対策の連携が重要であることが明らかとなった。またフィリピンでは、2008年にレストンエボラウイルスの感染がブタで確認されたが、このウイルスのN蛋白を抗原として用いたIgG-ELISAの系を確立することで、農場における感染の浸淫度について検討を行うことが出来た。さらに同国でおこなわれている急性弛緩性麻痺サーベイランスにて探知されたポリオ以外のエンテロウイルスのうち3例はEV71であることを明らかとした。これらはいずれも従来のサーベイランスでは同定あるいは検出できなかったものに対して新しい検出方法によって同定しており、疫学像の把握とともにこの検出系の途上国における実現性についても検討を進める必要があると考えられた。以上から途上国における早期警戒システムとしての感染症サーベイランスが対策に果たす役割が自然災害や紛争による難民においても確認された。またそのシステム構築の際には、適切に病原体を検出するような検査系の確立が重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Measles outbreaks in displaced populations : a review of transmission, morbidity and mortality associated factors.2010

    • 著者名/発表者名
      Kouadio IK, Kamigaki T, Oshitani H
    • 雑誌名

      BMC Int Health Hum Rights. 10

      ページ: e5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of measles virus : divergence from rinderpest virus between the 11th and 12th centuries.2010

    • 著者名/発表者名
      Furuse Y, Suzuki A, Oshitani H
    • 雑誌名

      Virol J. 7

      ページ: e52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Outbreak of measles and rubella in refugee transit camps.2009

    • 著者名/発表者名
      Kouadio IK, Koffi AK, Attoh-Thure H, Kamigaki T, Oshitani H
    • 雑誌名

      Epidemiol Infect. 137(11)

      ページ: 1593-601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strategies for Communicable Diseases Response After Disasters in Developing Countries2009

    • 著者名/発表者名
      Kouadio IK, Kamigaki T, Oshitani H
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research 4

      ページ: 298-308

  • [学会発表] フィリピンでのレストンエボラウイルスの遺伝子解析と感染状況の実態調査.2010

    • 著者名/発表者名
      佐山勇輔、福士秀悦、斎藤麻理子、押谷仁、森川茂
    • 学会等名
      感染症沖縄フォーラム
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2010-02-11
  • [学会発表] 国境を超えるウイルス:世界的伝播に関する要因の抽出2009

    • 著者名/発表者名
      古瀬祐気、鈴木陽、押谷仁、神垣太郎
    • 学会等名
      日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] フィリピンの小児におけるライノウイルスC型感染による重症呼吸器感染症の疫学調査2009

    • 著者名/発表者名
      藤直子, 鈴木陽, 玉記雷太, 押谷仁
    • 学会等名
      日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] フィリピンのレストンエボラウイルス感染症のウイルス遺伝子解析と感染状況の実態調査2009

    • 著者名/発表者名
      佐山勇輔, 福士秀悦, 齊藤麻理子, 押谷仁
    • 学会等名
      日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] Molecular Epidemiology of EV71 Implicated in AFP Surveillance in the Philippines2009

    • 著者名/発表者名
      Lea Apostol, 鈴木陽, 押谷仁
    • 学会等名
      日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi