• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

少子高齢社会におけるディジーズ・マネージメントの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19406033
研究機関大阪府立大学

研究代表者

松尾 ミヨ子  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (10199763)

研究分担者 町浦 美智子  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70135739)
上野 昌江  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70264827)
田中 京子  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90207085)
中山 美由紀  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70327451)
青山 ヒフミ  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (80295740)
キーワード慢性疾患 / 疾病管理 / マネージドケア / 長期自己管理 / 文化的差異
研究概要

<目的> 米国の糖尿病ディジーズ・マネージメントの情報把握のために、ミシガン大学附置のMichigan Diabetes Research and Training Center(MDRTC)での取組みを視察する。これら情報に基づき、糖尿病ディジーズ・マネージメントの特にフォローアップについて検討する。
<方法> MDRTCの取組みについては、看護師で糖尿病療養指導士であるMs. Funnellの行う、協会や地域のコミュニティーセンター、MDRCT内での糖尿病教室に参加した。特に、糖尿病患者のフォローアップ検討のために、従来の講義形式の教室とエンパワーメント概念による教室の両方に参加した。
<結果>ミシガン州の低所得層黒人社会におけるディジーズ・マネージメントは、治療継続の動機づけを高めるためのフォローアップ体制の構築過程にみることができた。協会での糖尿病教室は、協会が住民の集会所であり、患者の集合を助けていた。知識豊富から初期レベルまでの様々な患者を、2名程度のリーダー格患者が先導する患者主体の教室であった。教室には2名の看護師ファシリテータが参加するが、ほぼ発言はなく、患者自らが語る糖尿病生活を傾聴する姿勢であった。また、糖尿病患者自身を教室のトレーナーとする取組みが実行に移されていた。患者.トレーナーはエンパワーメントによる指導法を療養指導士より訓練され、インスリン管理、運動・食事療法の患者主体での維持を実地訓練で学んでいた。中流所得層白人は従来型の講義形式の教室に参加、その質問内容から低所得層に比べ治療動機づけが高かった。
<検討> 治療動機の低い患者の治療継続を阻む要因は、治療者主体のアプローチでは解明は困難である。患者のコミュニティーに看護師が入り、患者自身を糖尿病教室の指導者とするなど、患者自身と医療者双方によるフォローアップ共同体制が解明へのステップとなる可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 慢性呼吸器疾患患者における呼吸困難のマネジメント方略とADLの関連2010

    • 著者名/発表者名
      今戸美奈子、池田由紀、松尾ミヨ子
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌 30

      ページ: 3-14

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi