研究課題/領域番号 |
19406033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
松尾 ミヨ子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (10199763)
|
研究分担者 |
青山 ヒフミ 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (80295740)
上野 昌江 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70264827)
田中 京子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90207085)
町浦 美智子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70135739)
中山 美由紀 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70327451)
|
連携研究者 |
白井 みどり 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (30275151)
池田 由紀 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (80290196)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | 慢性疾患 / 疾病管理 / マネージドケア / 長期自己管理 / 文化的差異 |
研究概要 |
患者の自己管理能力の向上策としては、北米では、個々の患者の特徴を重視、電話で看護師に相談できる体制、アクションプランによる急性悪化への早期対処など、豪州は北米型だが、知識拡大の支援、患者教育の地域化・在宅化を推進、アジアでは退院指導、手技の教育、疾病管理の構造化の開発段階であった。看護師はチーム連携医療のなかで、他職種間の調整、患者への教育的な介入、フォローアップで重要な役割を担っていた。
|