• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

リニアカテゴリ上の計算体系の性質の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報学基礎
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 立  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 准教授 (20243107)

連携研究者 外山 芳人  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00251968)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードラムダ計算 / 圏論
研究概要

圏論に基づいた新しい計算体系の研究を行った。プログラミング言語の基礎となる計算体系であるラムダ計算と、数学の基礎理論である圏論との関連は古くから知られている。当研究は、圏論を計算体系として再構成することで、数学的に確たる基盤をもった計算体系を構築することを目的とした研究の一環である。特に古典的リニア・カテゴリ上に計算規則を導入した体系を考案し、その性質の研究を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inhabitation of polymorphic and existential types2010

    • 著者名/発表者名
      M. Tatsuta, K. Fujita, R. Hasegawa, H. Nakano
    • 雑誌名

      A.Pure Appl.Logic (in printing)

  • [学会発表] リニアカテゴリ上の計算体系LCのチャーチ・ロッサー性について : 部分的解決2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川立
    • 学会等名
      理論計算機科学と圏論ワークショップ2010, CSCAT2010
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] Inhabitance of Existential Types is Decidable in Negation-Product Fragment (with M. ~Tatsuta, K.~Fujita, and H.~Nakano)2008

    • 著者名/発表者名
      R. Hasegawa
    • 学会等名
      35th International Colloquium on Automata, Languages and Programming (ICALP 2008)
    • 発表場所
      Reykjavik, Iceland
    • 年月日
      20080700

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi