• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

建築・都市分野における幾何構造の抽出および列挙アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500013
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 直樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (40145826)

研究分担者 瀧澤 重志  京都大学, 工学研究科, 助教 (40304133)
キーワード列挙アルゴリズム / 無交差グラフ / 幾何グラフ / 三角形分割
研究概要

研究計画で掲げた三角形分割,静定グラフの生成問題の内,無交差静定グラフの列挙問題に取り組み,一定の成果を得た.また辺制約付き辞書付き順序最大三角形分割という概念を拡張させ,無交差静定グラフのみに限らず任意の無交差幾何グラフクラスに属するグラフを高速に列挙を行う手法を確立した.既存の無交差幾何グラフの列挙アルゴリズムは各グラフクラスの性質に大きく依存していたため,他の問題に同じ手法を適用することができなかった.しかし我々は辺制約付き三角形分割の組合せ的性質を巧く利用することで,列挙対象となるグラフクラスの性質に依存しない一般的なアルゴリズム設計の枠組みの確立に成功した.この成果を計算幾何学で一流の会議であるACM Symposium on Computational Geometryにおいて発表を行った.2次元空間内のトラス構造に対しては,その剛性と等価なグラフ理論的特徴付けがMaxwell-Lamanによってなされている.このグラフ理論的特徴付けを満たすグラフが静定グラフである.しかし,Maxwell-Lamanの定理は,2次元空間に限定されており,さらに外部拘束(構造物と外部環境間の接続数)が3つの場合のみに限定されている.我々はMaxwell-Lamanの定理を外部拘束数が任意の個数である場合に拡張し,より実践的な場合を含む形へ定理を一般化することに成功した.この成果と上述の列挙アルゴリズムの枠組みを組み合わせることで,外部拘束数が任意である場合においても高速に静定トラス構造や自由度を有するリンク機構のトポロジー生成が可能である事がわかった.また3次元静定グラフ生成への発展のため,トラス構造のみならず3次元剛板ヒンジ構造など剛性の組合せ的解析にも取り組み,一定の成果を得た.
また,建築膜材の微小なクラックを同定し強度を推定するモデルの開発を行い,一定の成果を得た.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Enumeration of Optimal Pin-jointed Bistable Compliant Mechanism2009

    • 著者名/発表者名
      N. Katoh, M. Ohsaki, T. Kinoshita, S. Tanigawa, D. Avis, I. Streinu
    • 雑誌名

      Structural and Multidisciplinary Optimization

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enumerating Edge-constrained Triangulations and Edge-constrained Non-crossing Spanning Trees2009

    • 著者名/発表者名
      N. Katoh, S. Tanigawa
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast Enumeration Algorithms for Non-crossing Geometric Graphs2009

    • 著者名/発表者名
      N. Katoh, S. Tanigawa
    • 雑誌名

      Discrete and Computational Goemetry

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Proof of the Molecular Conjecture2009

    • 著者名/発表者名
      N. Katoh, S. Tanigawa
    • 雑誌名

      Proc. 25th ACM Symposium on Computational Geometry

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enumerating Constrained Non-crossing Minimally Rigid Frameworks2008

    • 著者名/発表者名
      D. Avis, N. Katoh, M. Ohsaki, I. Streinu, S. Tanigawa.
    • 雑誌名

      Discrete & Computational Geometry 40[1]

      ページ: 31-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometric Spanner of Objects under L1 Distance2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhu, J. Xu, Y. Yang, N. Katoh, S. Tanigawa
    • 雑誌名

      Proc. 14th Annual International Computing and Combinatorics Conference, Springer-Verlag 5092

      ページ: 395-404

    • 査読あり
  • [学会発表] A Proof of the Molecular Conjecture2009

    • 著者名/発表者名
      加藤直樹, 谷川眞一
    • 学会等名
      電子情報通信学会大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] A Proof of the Molecular Conjecture2009

    • 著者名/発表者名
      加藤直樹, 谷川眞一
    • 学会等名
      情報処理学会アルゴリズム研究会
    • 発表場所
      小樽商船大学
    • 年月日
      2009-03-05
  • [学会発表] Combinatorial Bar-slider Rigidity2008

    • 著者名/発表者名
      N. Katoh and S. Tanigawa
    • 学会等名
      The RIMS Workshop on Computational Geometry and Discrete Mathematics
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-10-16
  • [学会発表] Enumerations of Non-crossing Geometric Graphs.2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Katoh, Shin-ichi Tanigawa
    • 学会等名
      The Acceleration and Visualization of Computation for Enumeration Problems
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-09-30
  • [学会発表] 自由度kのメカニズムの生成2008

    • 著者名/発表者名
      谷川眞一, 加藤直樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] Fast enumeration algorithms for non-crossing geometric graphs2008

    • 著者名/発表者名
      N. Katoh and S. Tanigawa
    • 学会等名
      The 24th ACM Symposium on Computational Geometry
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      2008-06-11
  • [学会発表] Enumerations of Non-crossing Geometric Graphs2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Katoh, Shin-cihi Tanigawa
    • 学会等名
      The First Asian Association for Algorithms and Computation Annual Meeting (AAAC 2008)
    • 発表場所
      HongKong
    • 年月日
      2008-04-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi