• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ソフトウェアの新しいモジュール化技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500023
研究機関東京工業大学

研究代表者

千葉 滋  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80282713)

キーワードアスペクト指向開発 / モジュール化 / プログラミング言語
研究概要

平成20年度には、GluonJ言語の専用構文をJava言語に対する拡張として定義し、処理系の実装をおこなった。処理系はGluonJからJavaへのソースコード変換系として実装し、基盤ソフトウェアとしてJastAddを用いた。この処理系により前年度に試作した言語処理系に比べ、より直感的で短い記述で同じ処理内容を記述できるようになった。一方で、今年度に試作した処理系はソースコード変換系として実装されているため、従来あったいくつかの機能がない、いくつかの機能の実行効率があまりよくない、などの欠点もある。この欠点を改善するため、ソースコード変換系として試作と並行して、ロード時バイトコード変換系として実装方法についても検討をおこない、高速化の技法の基本的なアイデアを得た。ソースコード変換系として実装された処理系に、このロード時バイトコード変換による高速実行の技術を導入すれば、十分小さなオーバヘッドでGluonJプログラムの実行が可能になると思われる。
本年度はまた、GluonJ言語の研究の位置づけを、広くアスペクト指向言語の研究やプログラミング言語のモジュール化、コンポーネント化技術の研究の中で考察し、その結果を論文で発表した。さらにGluonJ言語および関連言語がかかえる技術的な課題についても研究をおこない、結果を論文として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Aspect-oriented generation of the API documentation for AspectJ2009

    • 著者名/発表者名
      M. Horie, S. Chiba
    • 雑誌名

      Proc. of DSAL'O9 workshop 無

      ページ: 15-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicate dispatch for Aspect-Oriented Programming2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Chiba
    • 雑誌名

      Proc. of VMIL'O8 Workshop 無

      ページ: 1-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi