• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電力系統における汎用回路解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500032
研究機関同志社大学

研究代表者

長岡 直人  同志社大学, 工学部, 教授 (80180462)

キーワード電力工学 / 回路解析 / 電磁界解析 / モデル化 / 雷サージ / 接地インピーダンス / 高調波 / 測定器
研究概要

ビル・風力発電タワーなどの構造体および接地導体系の縮小モデルを構築し、過渡応答特性のデータを学生の支援を得て採取した。これらの測定結果に基づき,これまでに開発・提案された各部の数値解析モデルの調査を進めると共に,モデルの見直しを進めた。特に構造体に流れる電流分布を表現し得る回路解析モデルを提案し,実測結果,開発したFDTD法電磁界解析プログラムによる解析結果との比較を行い,提案回路解析モデルが実用精度を有することを明らかにした。これらの結果を学会にて発表し,当分野の専門家の意見を伺った。接地インピーダンスについては,これまでに実施した測定結果ならびに従来モデルの解析データの整理を本年度行い,これらをデータベース化した。これにより,外部機関との技術交流が今後より円滑となると考えられる。
これと平行して、外部機関と共同で実風力発電タワー雷撃時の雷電流分布を測定し,これまでほとんど測定されることのなかった,接地系からの雷電流逆流現象を明らかにした。研究会での発表により得られた専門家の意見を参考に、今後タワー接地インピーダンスモデル構築を進める。
電力品質の低下や電力供給障害を引き起こす,ビル配電系統における高調波を多地点かつ同時に測定できる安価な可搬型測定器を開発し,大学キャンパス内あるいはその近傍で測定を行った。開発測定器は実用精度を有すると共に安価であるため,多地点同時測定に適する。また,この高調波測定器を基にして,瞬時電圧低下などの異常現象.ノイズを測定するプロトタイプ測定器を開発し,実用化が可能であることを確認した。また,これまで活線測定ができなかった,系統背後インピーダンス測定器のプロトタイプ機を開発し,これも実用化が可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulations of Lightning Surge Responses in a Seismic Isolated Building by FDTD and EMTP2008

    • 著者名/発表者名
      Naoto Nagaoka, ほか3名
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B 128

      ページ: 473-478

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共振電流を利用した低圧配電系統背後インピーダンスの推定2008

    • 著者名/発表者名
      三木 貫, ほか4名
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B 128

      ページ: 599-608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electromagnetic Transients on an Underground Cable due to a Lightning Current Flowing into the Metallic Sheath2007

    • 著者名/発表者名
      A.Ametani, ほか3名
    • 雑誌名

      電気学会論文誌B 127

      ページ: 1313-1319

    • 査読あり
  • [学会発表] Numerical Simulation of Feeding Line of DC Railway using EMTP2007

    • 著者名/発表者名
      N.Nagaoka
    • 学会等名
      Int.Conf.Elect.Eng.(ICEE2007)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2007-07-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi