• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

動的通信予測を用いた高性能・高信ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500040
研究機関電気通信大学

研究代表者

吉永 努  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 准教授 (60210738)

キーワードルータ / 予測器 / 低遅延通信 / 相互結合網 / スイッチング / 投機ルーティング / 並列計算機ネットワーク
研究概要

並列計算機ネットワークの通信遅延を削減する技術として,予測スイッチング手法を提案した.予測スイッチングは,ルータにパケットが到着する前にその出カポートを予測し,ルータ内通信経路設定の前処理を行うことにより,パケット到着後の所要パイプラインサイクル数を削減する.予測に基づいたスイッチングを行うため,パケットヘッダのデシリアライズとデコード遅延を短縮することができる.提案した予測スイッチングを2次元及び3次元トーラスネットワークに適用し,シミュレーションによってその有効性を検証した.また,通信予測器について,ルーティングアルゴリズムの性質から静的に予測値を決定するアルゴリズムと過去の通信履歴を活用した動的予測アルゴリズムを用いた場合の予測スイッチングへの影響を実験的に明らかにした.同時に,一部の予測アルゴリズムについて,実装に必要となるハードウェア量と実行時の消費電力に関して考察した.実験の結果,通信の規則性が高いほど,静的予測に対して動的予測のヒット率が高くなること,またそれによって通信の低遅延化効果も大きくなることが確認できた.さらに,予測ミスによって発生するパケットを適正に破棄する方法と,予測ミスパケット自体の発生を抑制する手法を提案した.また,それらの技術をシミュレータ上に実装し,予測ミスパケット数を削減できること,及び予測ミスパケットによるネットワーク資源の浪費を抑え,良好な通信性能を達成できることを示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 2-Dトーラスネットワークにおける動的通信予測による低遅延化2008

    • 著者名/発表者名
      吉永努, 村上弘和, 鯉渕道絋
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 49/SIG28(ACS22)(採録決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The QC-2 Parallel Queue Processor Architecture2008

    • 著者名/発表者名
      B. A. Abderazek, A. Canedo, T. Yoshinaga, and M. Sowa
    • 雑誌名

      Journal of Parallel and Distributed Computing 68/2

      ページ: 235-245

    • 査読あり
  • [学会発表] 2-D トーラスネットワークにおける動的通信予測の効果2007

    • 著者名/発表者名
      吉永努、村上弘和、鯉渕道紘
    • 学会等名
      情報処理学会・SACSIS2007
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-25
  • [産業財産権] ルータおよび並列分散システム2007

    • 発明者名
      鯉渕道紘, 吉永努, 鎌倉正司郎
    • 権利者名
      情報システム研究機構, 電気通信大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-135940
    • 出願年月日
      2007-05-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi