• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

組合せ回路のテスト生成複雑度に基づく上流からのVLSIテスト容易化合成法

研究課題

研究課題/領域番号 19500048
研究機関広島市立大学

研究代表者

井上 智生  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40252829)

キーワードテスト容易化設計 / VLSI-CAD / システムオンチップ / ディペンダブル・コンピューティング / テスト生成
研究概要

本研究は,組合せテスト生成複雑度でテスト生成可能な順序回路のクラスを拡張し,その性質を満たす順序回路の設計法を考察することが目的である.最終年度である今年度は,以下の4つの取り組みを行った.
(1)部分スルー可検査順序回路の提案:従来の組合せテスト生成複雑度でテスト生成可能な順序回路の1つである完全スルー可検査性の条件を緩和し,より広いクラスである部分スルー可検査性を提案した.これにより,一般の順序回路に対するテスト容易化設計のオーバーヘッドを削減することができる.この成果をまとめ,電子情報通信学会和文論文誌Dで発表した.
(2)部分スルー可検査性の拡張:(1)の成果をさらに発展させ,部分スルー可検査順序回路を真に包含する新たなクラスを考案した.回路中のスイッチ(マルチプレクサ)の機能に着目することで,部分スルー可検査性の条件を緩和し,より広い組合せテスト生成複雑度でテスト生成可能な順序回路のクラスを示した.
(3)部分スルー可検査性に基づく高位合成法:(1)で提案した部分スルー可検査性を満たす順序回路を指向した高位合成のアルゴリズムを考察した.動作記述の情報を利用して,部分スルー可検査性の条件の一部である正当化スルー木,伝搬スルー木が存在するように演算器,レジスタバインディングを行う手法である.これにより,合成後の順序回路において,新たなスルーやホールドの追加なく,あるいはわずかな追加・設計変更で部分スルー可検査性を満たすことがでぎ,(1)で示したものよりさらなるオーバーヘッドの削減ができる.
(4)(1)の成果を応用し,閾値テスト生成のアルゴリズムを考察,提案した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A Fast Threshold Test Generation Algorithm Based on 5-Valued Logic2010

    • 著者名/発表者名
      井上, 出水, 吉川, 市原
    • 雑誌名

      IEEE Proc.DELTA

      ページ: 345-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 部分スルー可検査性に基づく順序回路のテスト生成法2009

    • 著者名/発表者名
      岡, Ooi, 市原, 井上, 藤原
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D Vol.J92-D, No.12

      ページ: 2207-2216

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi