• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

重粒子線癌治療の原子分子レベルでの制御のためのデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 19500077
研究機関一橋大学

研究代表者

鈴木 令子  一橋大学, 総合情報処理センター, 助手 (70187780)

研究分担者 季村 峯生  九州大学, 理学研究院, 教授 (00281733)
キーワード電子移行過程 / 重粒子イオン / 生体分子 / 分子解離 / 炭化水素分子
研究概要

(H+CO)^+系の断熱ポテンシャルおよびカップリングを分子の配向を変化させた場合について量子化学計算で精密に決定し、このデータを使い散乱過程の研究を行った。陽子衝突による標的分子からの電荷移行について散乱断面積を量子力学的緊密波法により計算し、分子の配向を変化させ、振動状態を含む電荷移行断面積などについての考察も行った。量子力学的緊密波法による計算は(H+CH_4)^+、(H+C_2H_2)^+、(H+C_2H_4)^+および(H+C_2H_6)^+について既に行っており、(H+CO)^+においても、これらの研究を発展させて行った。この系はCOとCO^+の振動状態があり、電荷移行の方向角度依存性など色々な応用分野で重要であり、今までの簡単なイオン-原子や2原子分子に比較して多大の計算量が必要となった。また(C^<4+>+He)系の断熱ポテンシャルおよびカップリングを量子化学計算で精密に決定し、このデータを使い散乱過程の研究を行い、20年度に計画している(C^<5+>+H)、(C^<4+>+H_2)系の準備とした。
実験値の一部存在する過程やエネルギー領域については補間する作業を実施し、理論値との詳細な比較検討を行っている。この実験理論合同の比較検討作業から最も信頼できると思われるそれぞれの過程についての反応確率の値を決定し、総合的反応確率データを集積している。さらに、これらデータのデータベース化とそのライブラリー化を構築中である。同様の作業を医療関連分野のみでなく、出来るだけ汎用性の高いデータベースにするために材料関連や環境問題へ拡張すべきデータベースを構築する準備を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Negative-ion formation and mutual neutralization in atom-atom and ion-ion collisions below keV energies2007

    • 著者名/発表者名
      Mineo Kimura
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 253

      ページ: 6641-6645

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vibrationally resolved charge transfer for proton collisions with CO andH collisions with CO^+2007

    • 著者名/発表者名
      C. Y. Lin, P. C. Stancil, Y. Li, J.P. Gu, H. -P. Liebermann, R. J. Buenker, and M. Kimura
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A 76

      ページ: 012702(1-9)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental and theoretical study of double-electron capture in collisions of slow C^<4+> (1s^2 1S)with He(1s^2 1S)2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hoshino, L. Pichl, Y. Kanai, Y. Nakai, M. Kitajima, M. Kimura, Y. Li, H. -P. Liebermann, R. J. Buenker, H. Tanaka, and Y. Yamazakil
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A 75

      ページ: 012716(1-6)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi