• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

経歴・オフセット法に多次元データの実装方式とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19500079
研究機関福井大学

研究代表者

都司 達夫  福井大学, 工学研究科, 教授 (80115302)

研究分担者 樋口 健  福井大学, 工学研究科, 准教授 (50293410)
キーワード多次元配列 / 拡張可能配列 / 多次元データ / データウエアハウス / MOLAP
研究概要

本方式において最も重要な問題点である(1)経歴・オフセット空間のオーバフローへの対処法を考究し、解析評価により、その有効性を検証した。また,(2)本方式の重要な応用として,データウェアハウスにおけるカーネルデータ構造としての方式設計とデータキューブの差分構築の問題を扱い、その有効性を解析的に検証した。ほぼ当初の計画通りの成果が得られた。
(1)については、次の2つの対策を提案して,それらの組み合わせにより、使用する。
(a)多次元データの属性集合を2つに分割し,それにしたがって多次元データセットを垂直に2つに分割する.これにより,個々の分割が使用している論理空間をそれぞれ独立に確保できる.
(b)拡張可能配列全体をチャンクと呼ぶ同じ次元数の超立方体に分割し、拡張はこのチャンク単位で行う。これにより、アドレス空間を有効に利用できることになる。
(2)については、拡張可能配列が動的に追加されるデータ集合を既存の蓄積データを再配置することなく多次元配列に挿入可能であるという、優れた性質を活用して、効率よくデータキューブを差分構築するためのデータ構造とアルゴリズムを、"次元共有"と"部分配列法"の概念の元に設計し評価した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An Incremental Maintenance Scheme of Data Cubes2008

    • 著者名/発表者名
      D. Jin, T. Tsuji, T. Tsuchida, Ken Higuchi
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Database Systems for Advanced Applications(DASFAA 2008)

      ページ: 172-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Considerations on Information Storage and Retrieval Systems for Recycling Objects2007

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuchida, T. Tsuji and K. Higuchi
    • 雑誌名

      Proc. of IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(SMC 2007)

      ページ: 2302-2307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] History offset implementation scheme for large scale multidimensional data sets2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Tsuji, Masayuki Kuroda, Ken Higuchi
    • 雑誌名

      Proc. of ACM Symposium on Applied Computing(SAC2008)

      ページ: 1021-1028

    • 査読あり
  • [学会発表] 二次記憶における多次元データのコンテナ化方式2007

    • 著者名/発表者名
      嶋田鉄兵, 都司 達夫, 樋口 健
    • 学会等名
      情報処理学会 夏のデータベースワークショップ2007(DBWS2007)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20070700

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi