• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

3次元地質情報発信のためのWeb-GISによる3次元地質モデリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500090
研究機関大阪市立大学

研究代表者

升本 眞二  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40173760)

研究分担者 塩野 清治  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40047387)
VENKATESH Raghavan  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 教授 (30291602)
キーワード地理情報システム / Web-GIS / 地質モデル / 3次元可視化 / データベース
研究概要

地質モデル構築のための基礎データ入力・表示・モデリング・可視化・発信までの全てをWeb-GIS上で行える3次元地質モデリングシステムのプロトタイプの完成度を高めた.本年度の研究の主な成果は次の通りである.
1. 基本システムの改良・再構築:システムのバージョンアップと一部を改良して再構築した.なお,試験的に構築した大阪地域のWeb-GISの基本情報に高精度地形情報や土地利用情報なども追加した。
2. モジュール群の開発:論理処理モジュールは,整理・分類と論理モデル構築の2つのモジュールに分割した.これは数学モデルの構築結果に基づいて,岩相を対比した結果を整理し,データ相互の論理的な整合性・無矛盾性を確認するための理論が確立できたことによる.地質断面図の入力機能をデータ入力モジュールへ追加する予定であったが,地質断面図には論理的なモデルがすでに表されていることもあり,データとして扱うことは不適切であるという結論を得た.任意の2地点の地質断面図を作成する機能を可視化モジュールに加えるための,基本的なアルゴリズムが構築できた.その他の各モジュール(岩相対比,データベース管理,地質境界面推定,地質関数,および標準化)は実証実験の結果をもとに機能を追加し完成度を高めた.
3. 数学モデルの構築:2分木による論理モデルの表現法をほぼ完成させた.また,地層の接触面の性質を論理モデルに反映することが可能になったのは重要な成果である.
研究全体の検討の結果,本システムをより実用的なものにするためには,データやモデルを分散して開発でき,かつ,相互に共有・活用し,それらを連結するための基本的な理論や基本要素の確立とそのためのシステムの構築が不可欠であることがわかり,本研究の今後の展開方向が定まった.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] BS-Horizonにより推定した3次B-スプライン曲面の活用法2009

    • 著者名/発表者名
      野々垣進
    • 雑誌名

      情報地質 20

      ページ: 3-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地質構造の論理モデルを表す2分木の読み方2009

    • 著者名/発表者名
      塩野清治
    • 雑誌名

      情報地質 20

      ページ: 151-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Griview3D:不規則に分布する測定値に基づく3次元格子データの推定と可視化2009

    • 著者名/発表者名
      乾義幸
    • 雑誌名

      情報地質 20

      ページ: 197-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3次元地質モデリングのための離散数学講義ノート2009

    • 著者名/発表者名
      塩野清治
    • 雑誌名

      情報地質 20

      ページ: 219-253

    • 査読あり
  • [学会発表] 大阪市立大によるWeb-GIS三次元地質モデリングシステム2009

    • 著者名/発表者名
      升本眞二
    • 学会等名
      「WEB-GISと地質情報の発信とモデリング」セミナー
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(茨城県)
    • 年月日
      2009-12-03
  • [学会発表] 3D Geological Modeling in an Open Web-GIS Platform2009

    • 著者名/発表者名
      Venkatesh Raghavan
    • 学会等名
      International Symposium GEOKARsT 2009
    • 発表場所
      Hanoi Hotel (Hanoi, Vietnam)
    • 年月日
      2009-11-12
  • [学会発表] 三次元地質モデルの基本要素と地質構造の論理モデル2009

    • 著者名/発表者名
      升本眞二
    • 学会等名
      日本地質学会 シンポジウム
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山県)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] 地質構造の論理モデルを用いた三次元地質モデリング:データ処理と可視化2009

    • 著者名/発表者名
      根本達也
    • 学会等名
      日本地質学会 シンポジウム
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山県)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] Web-GISによる3次元地質モデリング-ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部の例-2009

    • 著者名/発表者名
      生賀大之
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山県)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] 関数表現した地形面・地質境界面にもとづく地質境界線の探索2009

    • 著者名/発表者名
      野々垣進
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山県)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] Web-GISを用いた3次元地質モデル構築システム2009

    • 著者名/発表者名
      升本眞二
    • 学会等名
      日本情報地質学会
    • 発表場所
      沖縄県青年会館(沖縄県)
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] 地層の接触面の性質を活用した地質構造の論理モデル構築アルゴリズム2009

    • 著者名/発表者名
      岩村里美
    • 学会等名
      日本情報地質学会
    • 発表場所
      沖縄県青年会館(沖縄県)
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] ボーリングデータを用いた大阪平野西部表層部のWeb-GISによる3次元地質モデリング2009

    • 著者名/発表者名
      生賀大之
    • 学会等名
      日本情報地質学会
    • 発表場所
      沖縄県青年会館(沖縄県)
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] 地質構造の論理モデルを表現する2分木の書き方と読み方2009

    • 著者名/発表者名
      塩野清治
    • 学会等名
      日本情報地質学会
    • 発表場所
      沖縄県青年会館(沖縄県)
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] 双3次B-スプライン曲面にもとづく地層境界線の探索2009

    • 著者名/発表者名
      野々垣進
    • 学会等名
      日本情報地質学会
    • 発表場所
      沖縄県青年会館(沖縄県)
    • 年月日
      2009-06-25
  • [学会発表] FOSS4G technologies and activities of the open source geospatial foundation2009

    • 著者名/発表者名
      Venkatesh Raghavan
    • 学会等名
      日本情報地質学会シンポジウム
    • 発表場所
      秋葉原ダイビル(東京都)
    • 年月日
      2009-05-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi