• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

視覚的注意の心的負荷に基づくユーザビリティ評価方法の確立と評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19500106
研究機関山梨大学

研究代表者

今宮 淳美  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (40006276)

キーワード視覚的探索 / アウエアネス / 生理データ / マルチモーダルインタフェース / 感情 / ユーザエクスペリエンス / ユーザビリティ / ユーザ履歴
研究概要

研究目的:
1. ユーザの注意に適応およびガイドするインタラクションシステムの設計と評価の基盤となる生理データ間の関係を解明
2. 客観的尺度の有効性(誤り率による正確度,一定時間における完成量),効率(仕事完了時間など),および主観的(感性的)尺度の満足度(不快,好感度,負荷の認容度)とメンタルと身体的負荷との関係を解明し新たな評価尺度を定義する.
実績:
1. 視覚的注意支援システム
(1) 画面上でいくつかの仕事同時に作業しているとき、各仕事の複数ウインドウをアクセスしやすくするように管理する使用履歴に基づくシステムを構築して有効性を実験データの分析により示した。
2. マルチモーダル注意分析
(1) コンピュータを使って作業しているユーザに香りを呈示すると,そのユーザの生体情報がどのように変化するのかについて,2つの実験を通して検証した.
Webサイトでの単語調べ中に香りを呈示することで,呈示していない場合よりも呼吸数が減少すること,および,コンピュータ・ゲーム中にローズマリーの香りを呈示するとLF/(HF)が減少することを解明した.
(2) ユーザが描きながらそのときの感情を自動的に色へ反映できるようにするため,ユーザの生体信号から感情を推定し,感情価を色の明度へ,そして覚せい度を色の彩度へ対応付ける「お絵描きツール」を提案した.
(3)ドキュメント中のキーワードを視覚的に検索するのに触覚情報を加えたシステムを構築し,その情報をユーザが利用する場合の有効性を実験データ分析により示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生体情報によるアウェアネス検出のための五感刺激と生体情報との関係の分析2010

    • 著者名/発表者名
      小俣昌樹
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 15-4 ページ: 553-562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Project Restarting Support System Using the Historical Log of a User' s Window Usage2010

    • 著者名/発表者名
      Masaki Omata
    • 雑誌名

      Proceedings of OZCHI 2010

      巻: 22 ページ: 25-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感情に連動して色が変化するお絵描きツール2010

    • 著者名/発表者名
      嘉糠大輔
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 15-3 ページ: 179-482

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証2010

    • 著者名/発表者名
      小俣昌樹
    • 学会等名
      FIT2010
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2010-09-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.hci.media.yamanashi.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi