• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

視覚的注意の心的負荷に基づくユーザビリティ評価方法の確立と評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関山梨大学

研究代表者

今宮 淳美  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (40006276)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード視覚的注意 / 興味 / 生理データ / マルチモーダルインタフェース / 注意レベル / ユーザエクスペリエンス / ユーザビリティ
研究概要

視線データと生理データの統合による「視覚的注意」のモデル化と注意に基づくユーザビリティ評価方法を提案する.
(1)ユーザの注意に適応およびガイドするインタラクションシステムの設計と評価の基盤となる生理データ間の関係を解明
(2)客観的尺度の有効性(誤り率による正確度,一定時間における完成量),効率(仕事完了時間など),および主観的(感性的)尺度の満足度(不快,好感度,負荷の認容度)とメンタルと身体的負荷との関係を解明し新たな評価尺度を定義する.
(3)複数の生体情報を並行取得・分析して生理的・心理的な指標を定量的に評価するシステムの実現:提案する評価システムでは,快/不快,ストレス,集中度,緊張度など,験者の生理的・心理的な情報を分析する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Pen-Tablet-Orientation-Pointing Method for Multi-Monitors2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki Omata, Masahiro Kosaka, Atsumi Imamiya
    • 雑誌名

      Proceedings of CHINZ Vol.10

      ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using Multiple Data Sources to Get Closer Insights into User Cost and Task Perfor mance2008

    • 著者名/発表者名
      Lin, T. Imamiya, A. Mao, X
    • 雑誌名

      Interacting with Computers Vol.20

      ページ: 364-374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体信号に連動する吹き出しオンラインチャットの設計と評価2008

    • 著者名/発表者名
      小俣昌樹, 内藤雄也, 今宮淳美
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 第10巻

      ページ: 179-190

    • 査読あり
  • [学会発表] 視線と脳血流データに基づいた注意箇所検出手法の提案2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉聡, 小俣昌樹, 今宮淳美
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2009-03-05
  • [学会発表] Web ページにおける視線停留時間と脈波波高に基づく興味度合いの特定2008

    • 著者名/発表者名
      深澤綾, 小俣昌樹, 今宮淳美
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-15

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi