• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身体性をもつエージェントとの対話における参照表現の理解

研究課題

研究課題/領域番号 19500116
研究機関東京工業大学

研究代表者

徳永 健伸  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (20197875)

キーワード対話 / 参照表現 / 空間語 / 属性選択 / 空間関係 / 知覚的群化 / エージェント / インクリメンタルアルゴリズム
研究概要

今年度は以下の2点について研究をおこなった.
(1)参照表現において頻繁に使用される空間語に対する人間の認知空間がディストラクタによってどのような影響を受けるかを心理実験を通して明らかにした.参照物,指示物,ディストラクタの3つのオブジェクトが様々な位置関係に配置された図と共に,「遠い」「近い」「左」の3つの空間語を使った指示物の参照表現を被験者に提示し,その参照表現の妥当性判定させる実験をおこなった.その結果,以下のような知見を得た.
「遠い」
・ディストラクタが参照物体に近いほど,適合度が高くなる.
・ディストラクタが指示物体と参照物体の間にあると,適合度が高くなる.
・指示物体サイズがディストラクタより大きいと適合度が高くなる.
・ディストラクタが指示物体よりも外側に置かれると,適合度が低くなる.
「近い」
・指示物体サイズがディストラクタより大きいと適合度が低くなる.
「左」
・ディストラクタによる影響は,指示物体サイズの違いの影響を受けにくい.
「近い」「左」に共通
・ディストラクタが参照物体に近いほど,適合度が低くなる.
・ディストラクタが指示物体と参照物体の間にあると,適合度が低くなる.
(2)従来から我々が提案している知覚的群化に基づく参照表現の理解のモデルを修正し,群間の積集合,差集合が扱えるように拡張した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 空間語選択における幾何学的要因の影響2008

    • 著者名/発表者名
      小林竜己, 寺井あすか, 徳永健伸
    • 雑誌名

      認知科学 15

      ページ: 144-160

    • 査読あり
  • [学会発表] On the representation of perceptual knowledge for understanding reference expressions2008

    • 著者名/発表者名
      Philipp Spanger, Tokunaga Takenobu
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Large-scale Knowledge Resources(LKR2008)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-04
  • [学会発表] TITCH: Attribute selection based on discrimination power and frequency2007

    • 著者名/発表者名
      Philipp Spanger, Kurosawa Takahiro, Tokunaga Takenobu
    • 学会等名
      The MT Summit XI Workshop: Using Corpora for Natural Langauge Generation
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] On perceptual grouping of reference expressions2007

    • 著者名/発表者名
      Philipp Spanger, Tokunaga Takenobu
    • 学会等名
      情報処理学会 自然言語処理研究会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2007-07-24
  • [学会発表] An empirical study on detection and prediction of topic shifts in information seeking chats2007

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Hiroshi, Tokunaga Takenobu
    • 学会等名
      The 11th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue(DECALOG 2007)
    • 発表場所
      Rovereto, Italy
    • 年月日
      2007-05-30
  • [図書] 共同問題解決におけるメタファーの役割(メタファー研究の最前線の一章)2007

    • 著者名/発表者名
      栗山直子, 船越孝太郎, 徳永健伸, 楠見孝.楠見孝
    • 総ページ数
      555
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi