• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

拡張文脈自由文法の漸次学習方式とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19500131
研究機関東京電機大学

研究代表者

中村 克彦  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90057240)

キーワード文法推論 / 機械学習 / 確定節文法 / 構文的翻沢図式 / 漸次学習
研究概要

本研究はこれまで進めてきた文脈自由文法の漸次学習方式を基本として,自動合成可能な文法の範囲を文脈自由文法以外に拡張し,この文法推論をコンパイラの自動作成や構文的パタン認識などのいくつかの分野の他の機械学習へ応用することである。昨年度の主な研究実績は次の通りである。
1.文脈自由文法の学習システムSynapseの生成規則集合探索方式について検討し,これまでの最小規則集合探索および直列探索に加えて,探索木の各接点において次に探索する経路を規則集合の評価にもとづいて選択するような最良優先探索に近い探索方式を組み込み,その有効性について評価した。
2.確定節文法(DCG:definite clause grammar)の学習方式について検討し,Synapseシステムにこの文法の学習機能を組み込んだ。DCGにもとづいた構文的翻訳図式(SDTS)の自動合成を含むいくつかの例題についてテストし,この方式の有効性を確認した。
3.確定節文法の学習方式を基礎として,構文的翻訳図式(SDTS:syntax-directed translation scheme)を翻訳の例から自動合成する方式について検討した。この応用としてプログラム言語の文法とコンパイラをソースプログラムとこれに対応する中間言語のコードの対の例から機械学習する方式について検討し,基本的な問題についてテストした。
4.文脈自由文法および確定節文法とその規則合成方式を,幾何学図形および輪郭図形の構文的パタン認識,特にパタンの学習に応用するための検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Towards a basis for parallel language recognition by cellular automata2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Nakamura
    • 学会等名
      Automata 2007
    • 発表場所
      カナダ,トロント大学
    • 年月日
      2007-08-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.naklab.k.dendai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi