• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日英混在型入力による動的文脈照合英作文システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500133
研究機関龍谷大学

研究代表者

馬 青  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30358882)

研究分担者 吉見 毅彦  龍谷大学, 理工学部, 准教授 (50368031)
渡辺 靖彦  龍谷大学, 理工学部, 講師 (10288665)
キーワード英作文支援 / 日英混在文 / 高品質コーパス / Webデータ / 検索 / 訳語選択
研究概要

本研究はユーザが英作文する過程において、部分的に適切な英語表現(単語、フレーズ、または節など)が思い浮かばないとき、本来言い表したい日本語表現をそのまま入力するだけで、すなわち、日英混在の入力文から状況に応じて動的に構成される文脈情報と、高品質大規模な英語コーパスに加え超大規模なWebデータも統合的に利用することにより、適切な英語表現を自動生成してくれる支援システムの研究開発を目指すものである。初年度では、研究実施計画に沿って研究調査を進め、以下のような成果が得られた。
まず、研究の準備として、研究を効率的に遂行するため、訳語選択・対訳パターンの自動獲得を中心とした関連技術に対するサーベイを行い、各手法を比較検討した。また、英語表現の生成に必要な大規模英語データの収集及び選別を行い、約900万文の大規模で高品質な英語コーパスが得られた。次に、本研究に関連する要素技術として、機械翻訳システムの性能評価と英語学習者の英語能力推定に関する研究と日英モダリティ翻訳に関する研究を行った。また、提案システムの中核をなす構成要素として、大規模高品質英語コーパスを対象とした、単語列だけでなく品詞やワイルドカードなどを用いた検索も可能な柔軟で高速な検索を可能とする検索システムと超大規模なWebデータも利用可能にするためにWebエンジンを利用する検索プログラムを開発するとともに、訳語選択にもっとも重要な検索クエリの構成方法(文脈可変手法やルールベース手法など)の提案も行った。最後に、上記諸研究成果をベースに、日英混在文を入力とした、日英辞書と検索システムから構成される基本システムを試作した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Japanese-to-English Translations of Tense, Aspect, and Modality Using Machine-learning Methods and Comparison with Machine-translation Systems on Market2007

    • 著者名/発表者名
      村田、馬, 以下3名
    • 雑誌名

      Language Resources and Evaluation 40

      ページ: 233-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語学習者の英文読解能力のための読解時間予測法2007

    • 著者名/発表者名
      吉見, 以下3名
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ 6

      ページ: 461-464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語学習者の英文読解時間に統語的要因が及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      小谷 吉見, 以下3名
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ 6

      ページ: 457-460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コーパスからの形容詞概念階層の構築と評価(採録済み)

    • 著者名/発表者名
      神崎、馬, 以下3名
    • 雑誌名

      自然言語処理 (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] A Method of Automatically Evaluating Machine Translations Using a Word-alignment-based Classifier2008

    • 著者名/発表者名
      小谷、吉見, 以下3名
    • 学会等名
      MATMT Workshop: Mixing Approaches to Machine Translation
    • 発表場所
      Spain
    • 年月日
      20080200
  • [学会発表] Selection of Japanese-English Equivalents by Integrating High-quality Corpora and Huge Amoullts of Web Data2008

    • 著者名/発表者名
      馬, 以下3名
    • 学会等名
      The sixth international conference on Language Resources and Evaluation (LREC2008)
    • 発表場所
      Marrakech,Morocco
    • 年月日
      2008-05-28
  • [学会発表] Confirmed Language Resource for Answering How Type Questions Developed by Using Mails Posted to a Mailing List2008

    • 著者名/発表者名
      西村、渡辺、岡田
    • 学会等名
      The 6th Workshop on Asian Language Resources(ALR 2008)
    • 発表場所
      Hyderabad,India
    • 年月日
      2008-01-11
  • [学会発表] Non-Factoid Japanese Question Answering through Passage Restrieval that Is Weighted Based on Types of Answers2008

    • 著者名/発表者名
      村田、馬(4番目)
    • 学会等名
      The Third International Joint Conference on Natural Language Processing(IJCNLP2008)
    • 発表場所
      Hyderabad,India
    • 年月日
      2008-01-09
  • [学会発表] Examining Readability Control Effect on Second Language Reading Fluency Test2007

    • 著者名/発表者名
      小谷、吉見, 以下3名
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training(ITHET2007)
    • 発表場所
      Kumamoto,Japan
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] Effective Reading Speed for Second Language Reading Proficiency Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      小谷、宣見, 以下3名
    • 学会等名
      The World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications(ED-MEDIA)
    • 発表場所
      Vancouver,Canada
    • 年月日
      20070600
  • [学会発表] Building Japanese-Chinese Translation Dictionary Based on EDR Japanese-English Bilingual Dictionary2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang, 墨、井佐原
    • 学会等名
      Machine Translation Summit XI
    • 発表場所
      Copenhagen,Denmark
    • 年月日
      2007-09-12
  • [学会発表] A Question Answer System Based on Confirmed Knowledge Acquired from a Mailing List2007

    • 著者名/発表者名
      西村、渡辺、岡田
    • 学会等名
      1st Workshop on Information Credibility on the Web(WICOW2007)
    • 発表場所
      Miyazaki,Japan
    • 年月日
      2007-07-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi