• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人間上肢の運動制御における視覚情報と力感覚情報のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19500141
研究機関横浜国立大学

研究代表者

黄 健  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 特別研究教員 (10282956)

研究分担者 藪田 哲郎  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (30323926)
キーワード感性情報 / 身体運動 / 上肢運動 / 知能ロボティクス / 視覚と上肢運動 / 力覚と上肢運動
研究概要

高度な冗長性をもつ人間の体が多数の関節の運動をどのように決めるかの問題は、体の運動制御の不良設定問題である。この問題を解決するため,Flashらは躍度最小モデルを提案し、宇野らは上肢の運動ダイナミックスを用いた上肢運動のトルク最小モデルを提案した。これらの運動モデルは、上肢部を独立な運動構成として自由空間での随意運動を物理的にどのように生成したかを検討したものである。しかしながら、作業中において手先の自由度の一部が拘束されることは多く、作業を遂行するため、体の感覚器からの情報を用いて運動制御を行うことが必要である。この場合、異なる感覚器からの情報の役割と関連、そして肢体の運動制御に及ぼす影響について、従来の運動モデルによって説明できない。
申請者らは、これまでに9自由度フィンガ・アームの制御問題を取り上げ、人間上肢の動きを真似し、フィンガの可操作度が一定なレベルに下回らないように、アームを協調的に動かすという制御手法を積極的に研究してきた。これまでの研究成果から、人間はいつも手部の可操作度を高く保つようにアームを協調的に動かすではないかという仮説を考えた。この仮説を検証するため、申請者らは、上肢の運動モデルを用いて速度パターンの変化、可操作度、エネルギなどの指標を用いて自由空間における上肢の随意運動を測定し、可操作度と運動エネルギの観点から上肢の運動規範を精力的に検討してきた。これらの測定結果から、手先の位置制御のみの場合、人間の上肢運動は従来のモデルによって予測した軌道と一致したが、手先の自由度が部分的に拘束される場合の上肢運動についてこれまでの理論で説明できないことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 可操作度を用いたロボットの協調制御による自然な運動機能の生成2007

    • 著者名/発表者名
      クワン B. T.
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C) Vol.73(733)

      ページ: 2551-2560

    • 査読あり
  • [学会発表] 人間上肢の随意運動の測定と解析2007

    • 著者名/発表者名
      野坂弘紀
    • 学会等名
      第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2007)(査読なし)
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-12-20
  • [学会発表] Measurement of Distance Error in Reaching Movement of the Human Hand without Using Vision2007

    • 著者名/発表者名
      J. Huang
    • 学会等名
      29th Annual International Conference of the IEEE EMBS(査読あり)
    • 発表場所
      フランス・リヨン
    • 年月日
      2007-08-23
  • [備考]

    • URL

      http://yabsv.jks.ynu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi