• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

声の老化に関する音響学的,生理学的及び知覚心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500155
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

粕谷 英樹  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20006240)

研究分担者 新美 成二  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00010273)
木戸 博  東北工業大学, 工学部, 准教授 (00356172)
森 大毅  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
キーワード老化 / 声の老化 / 高齢者音声 / 基本周波数 / 話声位 / 声門音源波のゆらぎ
研究概要

1.6歳から94歳にわたる男女健常者それぞれ1,173名,1,196名について,連続音声(短文)中の基本周波数(話声位)と年齢との関係を横断的に(cross-sectional)分析・調査した.男性については変声期後ほとんど変化しないが,女性は年齢とともに徐々に低下することが分かった.男性では,老年期(70代,80代)において個人差が大きいという特徴が認められた.加齢に伴う女性の話声位の変化の要因の一つとして,これまで女性ホルモンとの関係が指摘されているが,閉経期における顕著な話声位の変化は認められなかった.
2.10年から18年にわたって音声を収録している男性20名,女性38名の持続母音の基本周波数と年齢との関係を,継時的に(longitudinal)分析・調査した.男性では2名(10%)が統計的に有意な低下を認めただけであるが,女性では,12名(32%)に有意な低下を認めた.このような結果は,概略,上述の横断的調査結果と一致していると言える.
3.上述の男女性58名の持続母音を分析して,加齢と声門音源波に含まれるゆらぎと喉頭雑音の量との関係を継時的な観点から調査・分析した.その結果,1)周期変動指数(PPQ, Period Perturbation Quotient)は加齢によらず比較的安定していること,2)振幅変動指数(APQ, Amplitude Perturbation Quotient)は,男女を問わず加齢とともに増加すること,3)喉頭雑音の高周波数領域における量(NNEb, Normalized Noise Energy)は加齢とともに増加すること,が明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 声の老化-声門音源波の不規則成分の変化-2008

    • 著者名/発表者名
      粕谷 英樹
    • 学会等名
      日本音響学会研究発表会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 声の老化-基本周波数の変化-2007

    • 著者名/発表者名
      粕谷 英樹
    • 学会等名
      日本音響学会研究発表会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 宇都宮大学パラ言語情報研究向け音声対話データベースの構築2007

    • 著者名/発表者名
      森 大毅
    • 学会等名
      日本音響学会研究発表会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 個人性に着目した記憶に残る声質2007

    • 著者名/発表者名
      木戸 博
    • 学会等名
      日本音響学会研究発表会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi