• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

声の老化に関する音響学的,生理学的及び知覚心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500155
研究機関宇都宮大学

研究代表者

粕谷 英樹  宇都宮大学, 工学研究科, 名誉教授 (20006240)

研究分担者 新美 成二  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00010273)
森 大毅  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (10302184)
キーワード声の老化 / 高齢者音声
研究概要

昨年度に引き続き,同一話者の音声が,10年以上にわたって収録されている,喉頭に特に疾患のない健常者の音声標本から,男性20名,女性38名を抽出し,声門音源波の特徴量である平均基本周波数(ピッチ,FO)特性,ジッタ(PPQ)・シマ(APQ)特性,喉頭雑音特性(2種類の規格化雑音エネルギー,NNEa,NNEb,それぞれ全帯域(1-4.5kHz)と,高周波数帯域(1.5-4.5kHz)での規格化雑音エネルギー)を計測し,加齢とこれらの音響特徴との関係を,統計的回帰分析を行い,回帰係数の年齢有意性について考察した.その結果,FOについては,男性で2名(10%),女性で10名(26%)が加齢とともに統計的に有意に下降した(p<o.05).PPQについては,男性は全員が有意な変化を示さず,女性では2名(5%)が増加,4名(11%)が下降,APQでは男性5名(25%),女性で11名(29%)が加齢とともに有意に増大した。一方,NNEaでは加齢による変化は少ないがNNEb(1.5-4.5kHz)では,男性で7名(35%),女性で14名(37%)が増加した.まどめると,加齢に伴う女性のFOの下降傾向,APQとNNEbの男女によらない増加傾向が認められた.このような結果は従来の研究と比べて,量的・質的に信頼性の高い成果であり,国際会議及び国内学会で発表し,高い評価を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Facial expression generation from speaker's emotional states in daily conversation2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, H. and Ohshima, K.
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Inf. & Syst. E91-D

      ページ: 1628-1633

    • 査読あり
  • [学会発表] 声の老化-FO,ジッタ,シマ,喉頭雑音の変化-2008

    • 著者名/発表者名
      粕谷英樹
    • 学会等名
      日本音声言語医学会
    • 発表場所
      三原市芸術文化センター(三原市)
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] Paralinguistic effects on turn-taking behavior in expressive conversation2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, H. and Kasuya, H.
    • 学会等名
      Proc. Interspeech2008
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] A longitudinal study on vocal aging: Changes in FO, jitter, shimmer and glottal noise2008

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, H. , Yoshida, H. Mori, H. and Kido, H.
    • 学会等名
      Acoustics '08 Paris
    • 発表場所
      Palais des Congres (Paris, France)
    • 年月日
      2008-07-02
  • [図書] 新編声の検査法,第6章音響分析による検査2009

    • 著者名/発表者名
      粕谷英樹
    • 総ページ数
      280(分担26頁)
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi