• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

声の老化に関する音響学的、生理学的及び心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500155
研究機関宇都宮大学

研究代表者

粕谷 英樹  宇都宮大学, 工学研究科, 名誉教授 (20006240)

研究分担者 新美 成二  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00010273)
森 大毅  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (10302184)
キーワード声の老化 / 声質 / ピッチの年齢変化 / 声のジッタ / 声のシマ
研究概要

1.加齢とピッチレンジ、ピッチ曲線の自然下降、及び声門音源波形の平均スペクトル特性との関係について調査した結果、個人差はあるものの、加齢に伴って、典型的にはピッチレンジは狭くなり、自然下降成分は小さくなり、平均スペクトルの高周波数成分は弱くなることが分かった。また、6歳からのピッチ周波数の年齢変化について共時的な調査を行い、代表者の約半世紀前の同様の調査資料と比較したところ、変声期が1年早くなっていることも明らかになった。
2.加齢とともに、特に男性の喉頭部位が下降し、それに伴って上部喉頭腔が長くなる。これによって、母音/a/の第1フォルマント周波数が顕著に低下する傾向にあることが分かった。シミュレーションによる検証実験が今後の課題であり、引き続きその研究準備を進めている。
3.合成音声を用いた知覚実験による声の老化と音響関連量の関係については、女性ではピッチ周波数の低下、また、男性ではピッチの自然下降成分の低下、また両性について音源のジック、シマ、喉頭雑音の量の増大がそれぞれ老化の知覚印象に寄与することが分かった。
4.従来広く指摘されていた女性のピッチ周波数の低下と女性ホルモンとの関係について、大量の音声資料に基づいて検証した結果、必ずしも明確な関係は見いだせず、むしろ声帯部位が浮腫性を帯びてくることが主な原因と推定された。また、声門音源波のゆらぎのうちで、シマは加齢に伴って増大するが、ジックは比較的安定しているという興味深い結果が得られているが、この理由に関しては引き続きシミュレーションなどによって検討する必要があると思われた。
5.成果の一部は、Interspeech2010及び米国音響学会誌に発表する準備を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 加齢に伴う音声の変化2009

    • 著者名/発表者名
      西尾正輝、田中康博、新美成二
    • 雑誌名

      音声言語医学 50

      ページ: 6-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音声が内包する話者の特徴情報の記憶2009

    • 著者名/発表者名
      木戸博、粕谷英樹
    • 雑誌名

      音声研究 13

      ページ: 4-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 声の老化-FO,ジッタ、シマ、喉頭雑音の変化2009

    • 著者名/発表者名
      粕谷英樹
    • 雑誌名

      音声言語医学 50

      ページ: 62

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      粕谷英樹(分担執筆)
    • 雑誌名

      新編声の検査法(第6章音響分析による声の検査)(医歯薬出版)

      ページ: 210-234

  • [学会発表] 相槌音声合成におけるパラ言語情報の感情次元による制御2009

    • 著者名/発表者名
      森大毅
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      日本大学工学部(郡山市)
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi