• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小型窓ガラス清掃ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500169
研究機関千葉工業大学

研究代表者

米田 完  千葉工業大学, 工学部, 教授 (70221679)

キーワード知能機械 / 知能ロボティクス
研究概要

本研究では、窓ガラスの内面と外面にきわめて小型の機械を配し、永久磁石によって引き合うことにより吸着と移動を行うロボットシステムを開発している。本年度は室内機ユニットにモータを搭載し、その動力を室外機ユニットに伝えて両機が同期して移動する機構を開発した。多極型リングマグネットを用いて磁気同期駆動を行い、動力装置を搭載しない室外機ユニットをスムーズに移動させる実験を行い、良好な結果を得た。両機の間隔が離れると著しく磁気吸着力が減衰するが、本試作機では板厚8mm程度の防犯ガラスに対応でき、実用上十分な吸着力および回転駆動力を得た。また、移動機構は傾斜させたディスクを車輪のように用いているが、これに直接にマグネットを取り付けた1号機、およびマグネットはガラス面に平行にし車輪をフリクションドライブで駆動する2号機を開発した。後者のほうが室内外のマグネットの距離を近くできるため大きな駆動力を伝達することができた。
ワイパ機構について、室内機の動力で室外機のワイパを動かし、ガラス面に付けたり離したりする機構を開発した。磁気駆動によって回転を伝え、それをカム機構によってワイパアームの上下運動に変換する構造である。スムーズさに若干の改善の余地があるものの確実な動作を実現した。
開発した上記の実験機により手動操作の窓ガラス清掃を試みた。清掃の薬剤は手動で塗布し、その後にロボットがガラス面を移動しながらワイパ掃引を試みた。その結果、ワイパの密着性に問題があり掃引後に薬剤が残るため、移動用車輪の部分に薬剤が付着し摩擦係数低下により滑落しそうになることがあった。今後はこれらの改善とともに自動清掃のシステムを開発していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 磁気同期駆動型窓掃除ロボット2007

    • 著者名/発表者名
      鶴 清, 米田 完
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 25-5

      ページ: 738-744

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi