• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

意味の曖昧さと多様さを考慮する大規模画像・ビデオの自動表現手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500175
研究機関岩手県立大学

研究代表者

戴 瑩  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (60305290)

研究分担者 B Chakraborty  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90305293)
キーワード画像・ビデオ / 意味データ構造 / 検索 / あいまいさと多義さ / 連想値 / アルゴリズム / 自動注釈 / 分散環境
研究概要

1)画像・ビデオの特性である意味のあいまいさと人間のそれに対する解釈の多義さをうまく反映できるデータ構造をdomain/categoryとそれらの間の関連性でシステム的に定義した。本研究はその関連度を計測する方法を検討する上で、各クラス間の関係を表明できるsemantic tolerance relation modelを構築した。
2)人間の画像・ビデオに対する解釈の多義さにより、新たにdomainやクラスを追加、削除する要求が生じると考える。そのために、domainやクラスの追加、削除に伴うsemantic tolerance relation modelとそれらのクラスを分類する分離器の再構築手法及びその手法の有効性を究明した。
3)画像・ビデオを意味に基づき自動登録するための画像・ビデオの有効表現手法とその実現方法を検討した。具体的には、まず、ビデオをshotに分割し、そして、shotがあるkey-frameに代表された。そして、image/key-frameの意味は定義したdomain/categoryらとの連想値のデータ構造でmetadata表現した。さらに、nature vs. man-made domainに関するcategoryとhuman vs. non-humanに関するcategoryに対する連想値を自動的に獲得するalgorithmを開発した。
4)上述データ構造で自動登録した画像・ビデオのmetadataは画像の意味のあいまいさと解釈の多義さをうまく反映できることをcross-domain/queryによる画像・ビデオのranking結果で検証した。
5)上述の成果を基づいて、分散環境をベースした大規模画像・ビデオの意味自動登録と検索システム構築の仕組みを検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Semantic tolerance relation-based image representation and classification2008

    • 著者名/発表者名
      Ying Dai
    • 雑誌名

      IJSEIA Journal Vol.2

      ページ: 33-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-domain-based automatic image representation using semantic tolerance relation model2007

    • 著者名/発表者名
      Ying Dai
    • 雑誌名

      IEEE Proc. of PACRIM'07

      ページ: 505-509

    • 査読あり
  • [学会発表] semantic tolerance relation-based image representation for largeimage/video retrieval2007

    • 著者名/発表者名
      Ying Dai
    • 学会等名
      IEEE SITIS 2007
    • 発表場所
      中国、上海
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] An implement of web-based image/video retrieval based on the image semantic representation2007

    • 著者名/発表者名
      Ying Dai, et. al.
    • 学会等名
      第10回WI2研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20071200

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi