• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

意味の曖昧さと多様さを考慮する大規模画像・ビデオの自動表現手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500175
研究機関岩手県立大学

研究代表者

戴 瑩  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (60305290)

研究分担者 蔡 大維  公立大学法人岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (30281041)
CHAKRABORTY Basabi  公立大学法人岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90305293)
キーワード画像・ビデオ / 意味データ構造 / 検索 / あいまいと多様性 / 連想値 / 分散ユーザ / 自動注釈 / 分散環境
研究概要

1) 本研究は画像・ビデオの意味のあいまいさと人間がそれに対する解釈の多義さをうまく反映できるために、画像・ビデオの意味はあらかじめに設定したdomain/categoryとの連想値によるデータ構造で表現すると提案した。さらに、lexicon's paradigmatic relationを参考する上で、各category間の関係を表明できるsemantic tolerance relation modelを構築し、その相互関係を数値化する方法を考案した。
2) 人間の画像・ビデオに対する解釈の多義さにより、新たにdomainやクラスを追加、削除する要求が生じると考える。そのために、domainやクラスの追加、削除に伴う分類器の再構築を効率的に実現できる手法を考察し、少量の学習サンプルでクラスを代表するモデルを構築する方法を検討し、有効性を検証した。
3) ビデオをshotに分割し、そして、shotを代表するkey-frameを抽出する。その上で、image/key-frameの意味を表現する有効手法として、あらかじめに設定したdomain/categoryとの連想値によりimage/key-frameを自動的に登録する実現方法を検討した。実験結果はsemantic tolerance relation modelの導入がcategoryに対する連想値の計算精度の向上に役に立ったことを示した。
4) 上述の成果を基づいて、分散ユーザによる分散環境をベースした大規模画像・ビデオの意味自動登録と検索システム構築の仕組みを検討し、そのplatformを開発した。さらに、上述データ構造で得た画像・ビデオの意味metadataは画像の意味のあいまいさと解釈の多義さをうまく反映できることを5人の被験者のcross-domain/category queryによる画像・ビデオの検索結果により検証した。そのうち、5人の被験者のtarget画像における検出率の平均は82%であり、その有効性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Large-scale image/videos' automatic annotation and retrieval based on the distributed users2009

    • 著者名/発表者名
      Feng Guo, Ying Dai, Shaozi Li
    • 学会等名
      Proc. Of IEEE ICIS 22009
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20091100
  • [学会発表] Representing meanings of images based on associative values with lexicons2009

    • 著者名/発表者名
      Ying Dai
    • 学会等名
      Proc. of IEEE IIH-MSP 2009
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20090900
  • [図書] Kansei Engineering and Soft Computing : Theory and Practice2010

    • 著者名/発表者名
      Ying Dai, Basabi Chakraborty, Minghui Shi (Eds.)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      IGI Global (USA)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi