• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

音声の聴取印象を表現する語彙の体系的抽出

研究課題

研究課題/領域番号 19500177
研究機関東北工業大学

研究代表者

木戸 博  東北工業大学, 工学部, 准教授 (00356172)

キーワード音声 / 声質 / 発話様式 / 聴取印象 / 表現語 / 記憶 / 非言語情報 / パラ言語情報
研究概要

本研究は「音声モンタージュ」という構想を実現するための要素研究として行うものであり,聴取した音声の非言語情報・パラ言語情報の記憶内容を聴取者から取り出すための表現語体系の確立を目指している.3年間で,声質,発話様式,そして聴取者の価値観など,音声に関係する日常表現語を抽出し,音声の聴取印象の表現語の体系的な分類・記述を行うことを目的とする.
本年度は,昨年度までに行った第1段階(表現語の収集),第2段階(了解性,同義性の調査),第3段階(表現語の凝縮)の成果を基に,第4段階(表現語間の関連),第5段階(表現語の分類)に着手した.
これまでの研究成果である凝縮した表現語群を用いて,自分の声を評価する自己評価実験を行った,これは,当初予定していた表現語対のように表現語間の関係を固定する必要はなく,自由に表現語間の関連を調べることが可能な方法であり,さらに,評価者間のばらつきを調べることで,階層構造についても言及できる方法である.本学学生を対象に行った評価実験で得られた20代の大量のデータを分析した上で,仙台中央警察署の協力の下,年齢を考慮した詳細な評価実験を行った.その結果から階層構造を考慮した表現語の分類・記述を行った.
一方,聴取者の価値観に影響を受ける表現について,「話者認識に有効な表現」という観点から,聴取者側の要因について,好悪や性格を考慮した話者識別実験を行った.その結果,予想以上に好悪の影響は大きいという結果が示された,
なお,表現語と音響関連量の関連を調べるため,当初,新たな音声合成技術の開発を計画に含めていたが,和歌山大学の河原教授の開発した技術(STRAIGHT)が要求を満たすものであり,使用させて頂くことにした.今後,本助成で得られた成果を用いて,非線形な対応を明らかにし,言葉による詳細な音声の再現方法についても検討していきたい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 音声が内包する話者の特徴情報の記憶2009

    • 著者名/発表者名
      木戸博, 粕谷英樹
    • 雑誌名

      音声研究 13巻

      ページ: 4-16

    • 査読あり
  • [学会発表] 発話様式に関連した日常表現語の抽出2010

    • 著者名/発表者名
      安住真, 木戸博
    • 学会等名
      東北地区若手研究者研究発表会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-02-26
  • [学会発表] 話者識別に影響を及ぼす聴取者側の要因に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      木戸博, 布柴靖枝, 粕谷英樹
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi