• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

没入感のある空間共有のための3次元音響技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500178
研究機関千葉工業大学

研究代表者

柳川 博文  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (70296309)

キーワード狭帯域パルス / Narrow Band Pulse / 信号間レベル差 / 信号間時間差 / ICLD / ICTD / 頭部伝達関数
研究概要

平成19年度は研究計画に沿って以下の5項目について研究を行った.
(1)信号についての検討:本研究で用いる1/4オクターブ狭帯域パルス(NBP)とスペクトルが同じ1/4オクターブバンドノイズ(NBN)で,同様な真横音像定位実験を行い,NBPの方が信号間レベル差(ICLD),信号間時間差(ICTD)の探索が容易で,音像の質も良好であることを明らかにした.このことは,音像定位に信号の過渡的性質が関係していることを伺わせ,今後,あらたな聴覚モデルを提供する可能性を示している.(2)間接音の影饗:残響のある部屋で,本方式による音像定位への影響を調べた.その結果,残響音の総エネルギーではなく,初期反射音の内,特に横方向反射音が影響することが判明した.ただし,反射音エネルギーが直接音より小さい場合は,そのまま反射音がある状況で本手法によりおおむね真横音像定位が可能であることを見出した.このことは,大半のユーザーは自分の聴取環境を何ら変えることなく,本方式を利用できることを示唆している.(3)許容幅:真横音像定位する時のICTD値には,主に低周波数域では中心値にたいしおよそ±70%程度の幅があることが判明した.この現象はこれまでの頭部伝達関数と音像定位方向との関係では説明困難である.今後,この要因を解明して行けば,前述(1)の内容と合わせ新たな聴覚モデルに結びつくと考えられる.(4)個人差:横方向反射のある環境で探索されたICLD,ICTDの個人差を調べたところ,分散はあるものの,代表値ですべてのユーザーに有効な値となる見通しを得た.(5)帯域幅:信号帯域幅を1/12オクターブまで狭めても,真横音像定位が可能であった。このことは2つのスピーカの垂直2等分線上に限定されている聴取領域の拡大に応用可能である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 反射のある室における狭帯域ICTDおよび狭帯域ICLDによる音像定位領域拡大手法の実験的検討2007

    • 著者名/発表者名
      高岡, 棚原, 西村, 福島, 柳川, 他
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] 音像定位領域拡大手法における試験音の検討 〜狭帯域パルスと狭帯域ノイズの比較検討〜2007

    • 著者名/発表者名
      西村, 高岡, 棚原, 福島, 柳川, 他
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] Expanding sound image localization by using narrowband inter-channel time and level differences2007

    • 著者名/発表者名
      T.Shiraishi, K.Nishimura, H.Yanagawa, and M.Fukushima
    • 学会等名
      Audio Engineeing Society
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2007-07-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi