• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自己組織的運動学習による運動記憶の持続性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500189
研究機関滋賀大学

研究代表者

右田 正夫  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (70335157)

キーワード自己組織化 / 運動学習 / ソフトコンピューティング / 動物行動学
研究概要

ヒトデは中枢神経系を持たないため,個体の運動は5本の腕とそれらに付属する管足と呼ばれる多数の歩行器官の自律的運動の相互作用を通じて自己組織化される.そうした運動の特徴として,各々の運動器官の役割が臨機応変に調節できる,高い融通性がある.その一方で,形成された個体全体としての運動様式が維持されにくく,これまでに,ヒトデの運動学習能力について明確に示した研究はほとんどない.本研究では,自己組織化された運動様式の持続性について調べるため,実験環境において運動の自己組織化が観察されやすい状況として,ヒトデを裏返して水槽の底に置くと見られる起き上がり行動について実験・観察を行った.その結果,起き上がりの試行を連続して行っても,起き上がり時間が短縮や各腕の役割分担の出現などの,運動学習の存在を示唆する現象は見られなかった.そこで,起き上がり行動において経験による改善が見られないという事実について,コンピュータ・シミュレーションによって検証した.ヒトデの起き上がり行動では,起き上がりに際して最初に基質との接触を回復し,歩行運動を行って身体全体を引き起こす役割を果たす先導腕と,先導腕の起き上がりによって基質との接触を一時的に失ってしまう追従腕とが観察される.これらの腕間の役割分担は,起き上がりに先立って決定されているのではなく,起き上がりの途上で自己組織的に決定されていくものである.起き上がり行動をモデル化してシミュレーションを行った結果,個々の腕の活動性はある程度の時間にわたって持続するため,起き上がり開始時に腕の運動性を不均一になることはあるが,そのような不均一性は,運動の時間発展の複雑性によって起き上がりの途上で消失してしまうことが明らかになった.この研究成果は,第13回国際棘皮動物学会において発表し,また,論文を執筆し査読付の論文集に投稿した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Complexity in the righting behavior of the starfish Asterina pectinifera2009

    • 著者名/発表者名
      Masao Migita
    • 学会等名
      The 13th International Echinoderm Con-ference
    • 発表場所
      University of Tasmania, Hobart, Australia
    • 年月日
      2009-01-06
  • [学会発表] ヒトデの起き上がり行動における適応的変化の困難性2008

    • 著者名/発表者名
      右田正夫
    • 学会等名
      日本動物行動学会第27回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] 動物行動における内在的創発機構のモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      右田正夫
    • 学会等名
      第52回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      京都情報大学院大学
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi