• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

モバイル2.0時代の大学図書館携帯OPACの利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500205
研究機関大阪市立大学

研究代表者

村上 晴美  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 教授 (40305644)

キーワード図書館情報学 / 携帯OPAC / 認知科学 / 情報検索 / 情報システム / 大学図書館
研究概要

今年度の主な成果は以下の3点である。
(1)大阪市立大学においては独自開発による携帯OPACを提供している。その構想から開発,公開,評価にいたる,2003年から2008年の6年間の経緯について,(a)独自開発を可能とした体制と開発内容,(b)付加機能であるAmazon情報表示機能,配置画像表示機能,自動再検索機能の開発と評価により得た知見を明らかにした。 Amazon情報表示機能と配置画像表示機能の実現は国内初である。自動再検索機能は, OPACにない機能で速度や負荷の面から問題がないものを開発する課題として位置付けた。本研究の意義は以下のとおりである。大学図書館において携帯OPACを独自開発する一つのモデルを示した。また, OPACのCGIインタフェースや,無料で利用できるWebサービスなどを用いて,低コストで付加機能の開発が可能であることを実例をもって示した。
(2)大阪市立大学携帯OPACのログ分析を行い,入力単語数,文字数,操作の特徴などを調べた。本研究の意義は,携帯OPACのログデータをはじめて公開し,ログ分析による利用の特徴を明らかにしたことである。
(3)大阪市立大学携帯OPACは,大阪市立大学学術情報総合センターライブラリーサービス基盤支援システムのHPにおいて公開し,安定した運用を続けている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪市立大学携帯OPACの独自開発とその評価2008

    • 著者名/発表者名
      上田洋, 他
    • 雑誌名

      大学図書館研究 82

      ページ: 40-50

    • 査読あり
  • [学会発表] Transaction Log Analysis of a Japanese Mobile Phone OPAC2008

    • 著者名/発表者名
      Harumi Murakami, et al.
    • 学会等名
      Sixth International Conference on Cognitive Science (ICCS 2008)
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2008-07-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~harumi/kiban.shtml

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi