• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

古文献の時代定位システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500214
研究機関山口大学

研究代表者

中田 充  山口大学, 教育学部, 准教授 (60304466)

研究分担者 葛 崎偉  山口大学, 教育学部, 教授 (30263750)
吉村 誠  山口大学, 教育学部, 教授 (70141116)
キーワード特徴グラフ / 手書き文字認識 / クラスタリング / 曲頂点追加
研究概要

本研究では、変体仮名の使用頻度情報を用いて古文献の時代定位を行う。そのためには、変体仮名を含む古文献上の続け字を文字認識する技術が必要となる。本研究では、文字認識の基礎情報として、"文字の形に関する情報"(文字構造情報)を用いる、そのためには、文字構造情報を表現したモデルが必要となるが、一般的に古文献中の文字は、つづけ字や崩し字などで書かれているため、そのモデルは、つづけ字や崩し字の構造も表現したものでなければならない。そこで、崩し字・つづけ字で書かれた一連の文字の構造を、グラフ理論を用いて表現するモデル化手法を以下のような手順で提案した。
A)文字の一部分のグラフ化:手書きの文字を構成する、直線・曲線等の筆使いの情報を抽出し、その情報に基づいて文字の一部分をグラフ化した。
B)一つの文字のグラフ化:A)のグラフを用いて、変体仮名辞典や代表的な古文献影印本に書かれている文字の一文字ずつの構造をグラフ化した。
C)つづけ字のグラフ化:代表的な古文献影印本を調査し、一行を連続したつづけ字としてとらえてグラフ化した。
また、スキャナで取り込んだ古文献の一文字の画像から、その文字の形状を表現するグラフ(特徴グラフと呼ぶ)を自動生成するアプリケーションプログラムを作成し、A)〜C)の手順を実際の文字画像に適用して、その有用性を確認した、プログラムの作成過程では、グラフ化の前処理として、細線化・クラスタリング、曲頂点追加等のアルゴリズムを提案・実装した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 古文献を対象とした文字認識のための文字構造グラフの生成法2008

    • 著者名/発表者名
      林 正紀
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技法 CST2007-52

      ページ: 35-40

  • [雑誌論文] 古文献時代定位システムのためのグラフ理論による文字認識モデルの考察2007

    • 著者名/発表者名
      崔 日男
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技法 CST2007-13

      ページ: 13-18

  • [学会発表] 古文献時代定位システムのためのグラフ理論による文字認識モデルの考察2007

    • 著者名/発表者名
      崔 日男
    • 学会等名
      電子情報通信学会CST研究会
    • 発表場所
      島根大学総合理工学部多目的ホール
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] 古文献を対象とした文字認識のための文字構造グラフの生成法2007

    • 著者名/発表者名
      林 正紀
    • 学会等名
      電子情報通信学会CST研究会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2007-01-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi