• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

空間課題解決過程における練習の効果―事象関連fMRIと眼球運動同時計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関玉川大学

研究代表者

高平 小百合  玉川大学, 教育学部, 准教授 (80320779)

研究分担者 藤原 浩樹  山形大学, 医学部, 助教 (50433868)
連携研究者 奥田 次郎  京都産業大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (80384725)
松田 哲也  玉川大学, 脳科学研究所, 助教 (30384720)
佐々木 寛  玉川大学, 工学部, 准教授 (70261691)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード事象関連fMRI
研究概要

心的回転課題において、練習によるperformanceの変化とcortical plasticityを検証した。5回の練習sessionの後、平均反応時間は有意に短くなり顕著な学習曲線が得られた。皮質レベルにおいては、予想に反して練習前よりも練習後の方が、またNovelty taskよりもTraining taskの方が、賦活レベルが高くなっていた領域(e.g., Motor area)が多くなっていた。一方で、それら賦活領域の個人差も大きく、練習によって異なるneural networkが効率化されることが示唆される。

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi