平成19年度に引き続き、脳磁図計測システムを使用して、被験者が環境の全体的な構造を学習する課題を実行中の脳活動を測定した。認知課題の遂行、とくに環境認知課題の実行中に生起することが従来から報告されているシータ波の振幅およびコヒレンシーにとくに注目した。被験者に環境の自己中心座標系情報(ビュー情報)と環境中心座標系情報(地図情報)のそれぞれを呈示して、環境全体の構造を学習させ、脳のそれぞれの部位におけるシータ波を同時計測した.その結果、シータ波の発生部位が局在しており、おもに前頭葉および側頭葉からシータ波がえられることが明らかとなった。また、それぞれの計測チャンネルにおけるシータ波の振幅と計測チャンネル間のコヒレンスについて検討したところ、呈示した環境情報が自己中心座標系情報(ビュー情報)であるか環境中心座標系情報(地図情報)であるかにかかわらず、ほぼ同じになることが示された。しかしながら脳磁図計測システムには重要な瑕疵があり、被験者が少しでも動けば信頼できる計測結果がえられないため、計測中の体動を制限する必要がある。環境の学習中に体動が発生するのは必然であり、そのため近赤外線スペクトロスコピーを使用して、困難度が異なる学習課題を実施中の脳活動の計測を実施した。その結果、呈示した環境情報が中心座標系情報の場合と環境中心座標系情報の場合のいずれにおいても、環境全体の構造を学習中の活動が前頭部と側頭部からえられることが明らかとなった。したがって、認知脳科学的実験のための信頼性が高い計測システムとして、近赤外線スペクトロスコピーを今後使用することに対する実験的根拠がえられたと考えている。
|