研究概要 |
本年度はインターフェース装置を通した操作行動が外界の解釈に影響を与える事態についての知見を増やすための心理実験をおこなった.実験では,被験者にインターフェース装置(タッチパネル,3次元入力装置)を介して物体操作時の知覚と,自動的に運動する物体の知覚とを比較した.その結果,1)操作対象である3次元物体の形状知覚はより正確な形状となる.これは運動からの形状復元における剛体性の仮定への信頼度が操作行為によって増加するためではないかと予想されること,及び2)視点と物体が同時に運動するとき,操作時には視点と物体が一緒に動いているように知覚されやすく,自動運動時には,視点と物体の移動が別々に知覚されやすいことが示された.これらの結果は外界の解釈において運動の原因としての自己運動が影響を与えることを示唆している.その一方で,力覚の呈示が外界の解釈に及ぼす影響は期待したほどの結果は得られなかった.これは画面と装置間の距離といったセッティングの問題や学習過程の問題であると考えている. 手と道具のインタラクションのパターンに基づいた道具の分類メカニズム研究では日常生活における操作行為のスムーズさが,どのような認知過程により実現されているかを検討した.まず,手と取っ手の向きの関係が把持とパントマイムの運動変数に及ぼす影響を検討し,低適合条件で視覚的フィードバックによる手形状の修正時間が長くなることを明らかにした.次に,Stroop課題で標的に関連がある物体を事前提示することで標的に対する手形状の生成が促進された.さらに,音に対して対象を予測させる実験で,予測外の対象提示時に視覚的フィードバックによる修正時間が長くなった.これらは,スムーズな操作行為において運動プログラムを文脈によって予測的に利用することの重要性を意味している.
|