• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

神経細胞接着分子Dscamによる特異的シナプスの形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 19500278
研究機関日本大学

研究代表者

近藤 真啓  日本大学, 歯学部, 専任講師 (50312294)

キーワードショウジョウバエ / 細胞接着分子 / シナプス特異性
研究概要

細胞接着分子をコードするショウジョウバエDscamは、選択的スプライシングにより単一遺伝子から38,000種類を越える異なった神経受容体を生じうる。個々のDscamアイソフォームが神経細胞間の特異的なシナプス結合形成に寄与するか否かについて検証することを目的として本研究を開始し、本年度は以下の成果を得た。
1.野生型ハエの機械感覚受容神経細胞(MS神経細胞)へ1種類のDscamアイソフォームを異所性に発現させたところ、MS神経細胞の軸索投射様式が変換された。この変換の様式は、発現させたDscamの種類に依存して異なったことから、各Dscamアイソフォームが特異的なシナプス結合を規定している可能性が示唆された。2.Gal4-UASシステムを用いて、MS神経細胞で特異的にsyb:GFPを発現させてシナプスの可視化を試みたところ、野生型ハエではMS神経細胞の軸索投射領域に強い点状のGFPシグナルが観察されたのに対して、RNA干渉法によりDscamの発現をノックダウンさせたハエではMS神経細胞の軸索分枝が存在すると思われる領域に弱く均質なGFPシグナルが観察された。これらの結果は、Dscamの発現がシナプス形成過程において必要であることを示唆している。3.Dscam欠失MS神経細胞へ野生型Dscamを外来性に発現させると軸索投射異常が一部救済(一方向性に伸長が回復)されたが、C末端欠失型Dscamを発現させても軸索投射異常は救済されなかった。この結果は、DscamのC末端が特異的な神経配線のために必要であることを示唆している。このC末端構造が、Dscamをシナプス部へ局在させるために必要であるか否かについては、今後検証していくべき課題である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Involvement of ERK phosphorylation in brainstem neurons in modulation of swallowing reflex in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuiimura T, et al.
    • 雑誌名

      J Physiol 587

      ページ: 805-817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basal forebrain stimulation induces NGF secretion in ipsilateral parietal cortex via nicotinic receptor activation in adult, but not aged rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Hotta H, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Res 63

      ページ: 122-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms involved in an increment of multimodal excitability of medullary and upper cervical dorsal horn neurons following cutaneous capsaicin treatment.2008

    • 著者名/発表者名
      Honda K, et al.
    • 雑誌名

      Mol Pain 4

      ページ: 59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuation of naloxone-induced Vc pERK hyper-expression following capsaicin stimulation of the face in aged rat.2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki I, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 442

      ページ: 39-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topical capsaicin application causes cold hypersensitivity in awake monkeys.2008

    • 著者名/発表者名
      Kamo H, et al.
    • 雑誌名

      J Oral Sci 50

      ページ: 175-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of trigeminal spinal subnucleus caudalis neuronal activity following regeneration of transected inferior alveolar nerve in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Saito K, et al.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol 99

      ページ: 2251-2263

    • 査読あり
  • [学会発表] 実験的な歯の移動により誘導されるERKのリン酸化はc-Fos発現に関与する2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川桃子, 他
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会
    • 発表場所
      有明(東京)
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] Modulation of inferior alveolar nerve activity following regeneration in rat.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa K, et al.
    • 学会等名
      12^<th> The International Association for the study of Pain (lASP)
    • 発表場所
      Glasgow (Scotland, U. K. )
    • 年月日
      2008-08-20
  • [学会発表] ラット孤束核および三叉神経傍核ニューロンにおけるERKリン酸化は嚥下反射抑制に関与する2008

    • 著者名/発表者名
      辻村恭憲, 他
    • 学会等名
      第30回日本疼痛学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-07-20
  • [学会発表] ERK phosphorylation in rat Vc neurons by experimental orthodontic force.2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa M, et al.
    • 学会等名
      86^<th> International Association for Dental Research (lADR)
    • 発表場所
      Toronto (Canada)
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi