側坐核に投射するドーパミン(DA)神経は、ニューロンのイオン透過性やシナプス伝達効率を調節して、側坐核の関わる薬物誘導行動や目標達成行動、感覚運動情報処理などに、重要な役割を果たすことが分かっている。側坐核の投射ニューロン(中型有棘細胞、MS細胞)は、DA受容体のD1またはD2受容体を含有する2つのタイプに大別されるが、各タイプの細胞が行動の制御にぞれどのような役割を果たしているかは明らかではない。 本年度は、イムノトキシン細胞標的法によりマウスの側坐核shell領域でD1またはD2受容体を発現する細胞の選択的除去を行い、今までにshellの関与が明らかにされているbehavioral sensitizationとconditioned place prefbrence(CPP)の2種類の薬誘導行動を調べた。我々のグループで先に開発された、D1受容体陽性細胞でイムノトキシンの標的(ヒトIL-2Rα)を発現する遺伝改変マウスのshellにイムノトキシンを注入して、標的細胞の除去を誘導した。in situ hybridzationと免疫染色の結果から、shellに限局してD1受容体含有MS細胞数の顕著な減少が確認された。shellのD2受容体含有細胞数には変化は無く、側坐核に投射する腹側被蓋野DAニューロンの神経終末や細胞体にも変化は認められなかった。両側のshellにイムノトキシンを注入した遺伝子改変マウスの薬物誘導行動を調べると、behavioral sensitizationはD2マウスで亢進し、D1マウスで減弱することが分かった。その一方で、CPPはどちらのマウスも有意な変化が認められなかった。以上の結果から、shellのD2受容体含有MS細胞とD1細胞はbehavioral sensitizationに関連したそれぞれ異なる役割を持つことが明らかとなった。
|