プリオン病の従来の検査法では、異常プリオン蛋白のプロテアーゼ抵抗性という性質を判定基準として、プロテイナーゼK処理後の未分解産物を検出するのが一般的である。最近、プロテアーゼ感受性でありながら、感染性や神経細胞毒性を有する異常プリオン蛋白分子種の存在が注目されている。そこで異常プリオン蛋白の界面活性剤難溶性という別の性質に注目して、遠心カラムを利用した簡便なゲル濾過法により異常型オリゴマーと正常型モノマーを分離する方法を開発した。本法により、ヒトのプリオン病であるクロイツフェルト・ヤコブ病の剖検脳標本を解析したところ、病理変化が高度な症例ほど異常オリゴマーが増加していた。さらに正常型モノマーは減少する傾向がみられ、これらの分子種の動的な変化が病態に関与している可能性が高い。プリオン蛋白オリゴマーの増加は、病理変化の指標の中でも特にGFAP陽性アストロサイトの増生と相関していた。さらに、モデルマウスを用いた経時的解析により、プロテアーゼ抵抗性異常プリオン蛋白の形成に先行してプロテアーゼ感受性の異常オリゴマーが形成されていることが確認できた。同程度の大きさのオリゴマー分子でも、病期の進行に伴ってプロテアーゼ抵抗性やリンタングステン酸存在下での凝集性が高まることが示され、異常型プリオン蛋白の性質には連続するスペクトルがあることが示された。高度に重合してアミロイド形成したフィブリルよりも、コンパクトに重合したオリゴマーのほうが感染性や神経細胞毒性が高いという報告もあり、従来とは異なる基準で、中間的な性質を持つ異常プリオン蛋白を検出して病態への関与を検討する必要がある。遠心カラムを用いた簡易サイズ分画は、閉鎖系で汚染のリスクが少なく、新たな解析方法として有用である。
|