• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

経頭蓋磁気刺激による皮質拡延性抑制を利用した非侵襲的な脳虚血耐性の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 19500312
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小林 正人  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60245511)

研究分担者 堀口 崇  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70245520)
キーワード経頭蓋磁気刺激 / 皮質拡延性抑制 / 脳虚血耐性 / 脳卒中
研究概要

本研究は、非侵襲的な脳皮質の刺激方法である経頭蓋磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation)を用いて、皮質拡散抑制(Spreading Depression:SD)を生じさせ虚血耐性を獲得することを目的とている。平成19年度に予備実験として確立したSDの測定系を用いて実験を行った。磁気刺激には小動物用の小径2.5cmの8字型コイルを用いた。これまで報告のある連続磁気刺激でコイルの刺激方向(0-90度)、周波数(10-30Hz)、刺激強度(10-90%)を変化させて実験を施行したがSDの導出は認められなかった。この刺激はbiphasic patternであるために、SDが起きない可能性が考えられた。そこでより強い皮質興奮性の変化が得られると近年報告されているmonophasic patternの、二連発連続磁気刺激が可能な磁気刺激装置に変更した。Magstim200、Bistimモジュールを用いてinter-stimulus interval 2msecにて二連発連続磁気刺激を施行した。コイルの角度は45度として、90%MTにて140pluseと120%MTにて240pluseの刺激を施行したがSDは導出できなかった。磁気刺激では刺激の限局性や体積導体モデルの問題からSDが生じにくい可能性も考察された。今後は近年報告のあるtheta burst磁気刺激や四連発連続磁気刺激を試みると共に、SDの導出にこだわらずに、TMSIによる虚血耐性の獲得を目指す研究の必要性も検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Suppress ion of ipsilateral motor cortex facilitates mot or skill learning.2009

    • 著者名/発表者名
      Masahi to Kobayashi
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 29

      ページ: 833-836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Source analysis of the magnetic field evoked during sel f-paced finger movements.2008

    • 著者名/発表者名
      Maki Niimi
    • 雑誌名

      Neurological Research 30

      ページ: 239-243

    • 査読あり
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激による脳卒中および頭頚部外傷後慢性期の難治性疼痛の制御.2009

    • 著者名/発表者名
      小林 正人
    • 学会等名
      第48回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-01-23
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激による脳脊髄損傷後慢性期の治療の試み : 脳卒中後の麻痺と頭頚部外傷後の慢性期疼痛に対して.2008

    • 著者名/発表者名
      小林 正人
    • 学会等名
      第38回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-11-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi