• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ALS2活性化因子同定によるALS2の生理的機能と運動ニューロン変性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19500330
研究機関東海大学

研究代表者

秦野 伸二  東海大学, 医学部, 准教授 (60281375)

キーワード脳神経疾患 / シグナル伝達 / 生体膜輸送 / 蛋白質 / 神経科学
研究概要

本研究は、家族性筋萎縮性側索硬化症2型の原因遺伝子遺伝子産物“ALS2"に焦点を当て、ALS2の機能的調節因子を同定するとともに、ALS2が制御する細胞での生理的機能の特定を目指すものである。平成20年度は、以下のような成果が得られた。
1.近年患者において見いだされたALS2のN末端RLD領域における1アミノ酸置換変異を有する2種類の変異ALS2分子(ALS2^<C157Y>、ALS2^<G540E>を用い、生化学的解析ならびに細胞生物学的解析を行なった。その結果、これらのALS2変異体は、野生型と同様にALS2の上流活性化分子であるRac1に結合するとともに、Rab5活性化能を有することが判明した。一方、細胞内でのRac1刺激反応性について解析した結果、ALS2変異体はRac1への反応性ならびにマクロピノソーム・エンドゾーム上への局在能が消失していることが判明した。従って、細胞内においてALS2分子が機能するためには、そのN末端RLD配列が必須であることが明らかとなった。
2.エンドサイトーシスならびに膜動態に果たすALS2の分子機能を明らかにするため、Als2-KOマウス由来の初代培養細胞を用いて、血清刺激依存性のHRP取込み活性の定量的解析を行なった。その結果、ALS2の欠損により培養神経細胞でのHRP取込み活性が有意に低下したが、その活性の大部分は保持されることが判明した。従って、ALS2と重複した分子機能を有する分子が存在すると想定される。そこで、そのような分子群(Rab5GEF: VPS9ドメインを有するファミリー分子)を標的とし、RNA干渉法を用いて各々の遺伝子発現を抑制し、重複した生理的機能を有する分子の同定を試みた。本年度は、これら候補分子群のRNA干渉法の実験条件の確立を完了した。今後、これらの手法を用いて、重複した生理的機能を有する分子を同定する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] ALS2/alsin deficiency in neurons leads to mild defects in macropinocytosis and axonal growth.2008

    • 著者名/発表者名
      Otomo, A.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commn 370

      ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A dopamine receptor antagonist L-745, 870 suppresses microglia activation in spinal cord and mitigates the progression in ALS model mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K.
    • 雑誌名

      Exp. Neurol. 211

      ページ: 378-386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ALS2遺伝子変異に起因する運動ニューロン疾患.2008

    • 著者名/発表者名
      秦野伸二
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 26

      ページ: 323-324

  • [学会発表] 酸化ストレス性神経細胞死を選択的に抑制する新規低分子化合物の選抜と同定.2008

    • 著者名/発表者名
      菅野拓也
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] L745, 870はALS病態モデルマウスの神経症候を改善する.2008

    • 著者名/発表者名
      田中一則
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] Loss of Racl-mediated macropinosomal recruitment of ALS2/alsin underlies the pathogenesis for motor neuron disease caused by missense mutations in the ALS2 gene.2008

    • 著者名/発表者名
      Otomo, A.
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] Identification of novel neuroprotectant by the NAIP-based drug screening for anti-oxidative stress cell death compounds.2008

    • 著者名/発表者名
      Kanno, T.
    • 学会等名
      Neuroscience 2008
    • 発表場所
      Washington, DC, U. S. A.
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] L-745, 870, a dopamine receptor antagonist, is a potential remedy for ALS.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K.
    • 学会等名
      Neuroscience 2008
    • 発表場所
      Washington, DC, U. S. A.
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] ALS2/alsin-deficient SOD1^<H46R> transgenic mice exhibit increased insoluble proteins in the spinal cord.2008

    • 著者名/発表者名
      Hadano, S.
    • 学会等名
      19th International Symposium on ALS/MND
    • 発表場所
      Birmingham, UK
    • 年月日
      2008-11-04
  • [学会発表] Loss of ALS2/alsin exacerbates axonal damage in SOD1^<H46R> transgenic mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Otomo, A.
    • 学会等名
      19th International Symposium on ALS/MND
    • 発表場所
      Birmingham, UK
    • 年月日
      2008-11-04
  • [学会発表] Loss of ALS2/alsin exacerbates motor dysfunction and axonal damage in SOD1^<H46R> transgenio mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Hadano, S.
    • 学会等名
      日本神経化学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] Loss of ALS2 exacerbates motor dysfunction in a mutant SOD1-expressing mouse ALS model.2008

    • 著者名/発表者名
      Hadano, S.
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi